研究課題/領域番号 |
20K02142
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
門林 道子 日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (70424299)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | がん闘病記 / 日英比較社会学的研究 / true story / 医療制度 / 病い観 / QOD / サポート体制 / 相互作用 |
研究実績の概要 |
国内で出版されたがん闘病記の内容変化を経時的に捉えた「がん闘病記の比較社会学的研究―語られる病いがもたらす個人と社会の相互作用」の次の段階として取り組んだ日英のがん体験記の国際比較研究である。出版数の多い乳がんを中心にイギリスでmemories 、true story 、patient’s biography 等として出版された体験記を収集し、書く動機や出版動機、がん観や死の捉え方、肯定的変化や「闘病」意識等について内容の比較、分析、考察を行うことで日本のがん闘病記との相似と相違を明らかにする。病い観や死生観、宗教観をはじめ、患者を取り巻く医療制度やがん患者へのサポートのあり方等に注目することで、病いをもって生きる個人の独自な経験と共に、社会と文化の中に埋め込まれた要因がどのように個人に影響を与えているか、個人と社会の相互作用の考察をも目的とする。2020年度、続く2021年度、さらに2022年度においてもコロナ禍で渡英での実態調査が不可能であった。加えて前回の研究をも期間延長したことから文献調査に関しては日本の闘病記の調査がまだまだ主であった。国内で出版された昨今の闘病記100冊をドキュメント分析して抽出した「肯定的変化」や「『闘病』の多義性』、昨今注目されている「AYA世代の闘病記」について日本緩和医療学会、日本死の臨床研究会等で発表し、グレイザー&ストラウスの「アウェアネス理論」の4つの認識文脈が我が国のがん闘病記においても見出されることを従来の研究で明らかにしてきたが、終末期においても告知が日常的に行われ、死を意識せざるをえない現在の「ポストオープン認識」時代のがん闘病記についてそこにみられる変化を捉えた。イギリスのがん体験記においてはQODとの関連ほか、2000年代に現地で資料収集し調査を行った乳がん体験記の反響等をまとめ、日英の比較を行っているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
初年度である2020年、まずイギリスでのがん体験記について、書店や図書館での実態調査を予定していたが、COVID-19で渡航ができず、調査を見送らざるを得なかった。コロナでの渡航困難は2021年度、2022年度においても続いた。さらにこの日英比較社会学的研究調査の出発点である国内のがん闘病記を対象にした「がん闘病記の比較社会学的研究―語られる病いがもたらす個人と社会の相互作用」(科研費基盤C、17K04160、2017-2019 年度)を期間延長したため日本で出版されたがん闘病記についての調査の継続を優先せざるを得ない状況であった。日本のがん闘病記の経時的比較については、学会なども中止に追い込まれたりもしたなかで、オンラインで開催された国内外の学会でいくつかの調査による成果発表なども行った。しかしながら、イギリスのがん体験記については資料分析に至っているもののカテゴリー化やオープンコーディングに至るまでにはまだ不十分な状況である。一方、近年、QOD(Quality of Death)という考え方が注目されるようになってきたが、英『エコノミスト』の調査で2010年2015年と世界第1位とされたのがイギリスであり、保健医療サービスにおける公的支出の高さや、利用者の財政的負担の軽減、終末期や緩和ケアにおける国民の意識の高さが大きく関係すると考えられるが、イギリスは1960年代からホスピス・緩和ケアの発展・充実を牽引してきた国である。現在、がん体験記の中にそれらがどのように描き出されているかに関心をもち、調査を行っている。また、2000年代に行ったイギリスで出版された乳がん闘病記のイギリス国内におけるGuardianやObserver等の新聞による反響をまとめイギリス人の行動意識や文化についての考察も進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
期間延長により研究期間があと1年と限られたので、従来日本のがん闘病記で行ってきたまとまった冊数を対象にしたドキュメント分析は困難であるため、冊数を絞って検討することで、背景にある文化や医療制度、サポート体制、病い観や「闘病」意識などを調べる方向にもっていきたいと考える。日本のがん闘病記については「肯定的変化」や「闘病」の多義性等に続き、「レジリエンス」について日本緩和医療学会で、その後6月にはメルボルンで開催される世界社会学会(ISA)において、Awareness contexts in tobyokiの口頭発表する。現在『「闘病記」という物語』(仮題)を単著で出版することが決定しており、原稿もあと1章を残すところまで進んでいる。イギリスのがん体験記についてもこれまでに明らかにしてきた内容を含める予定である。また、この夏には現地での実態調査も計画している。私自身、2000年代初頭から関わってきたイギリスのホスピス&緩和ケア等終末期医療の充実が、体験記のなかにどのように反映しているか等もさらに明らかにしていきたい。渡英が可能になった段階でがん体験記の出版や動向確認の書店等での市場調査、反響を取り上げた新聞や雑誌記事を図書館等で収集する調査を行いたい。2010年代半ばからISAをはじめ、EAPC(ヨーロッパ緩和ケア学会)、EAFONS(東アジア看護学研究者フォーラム)等いくつかの国際学会において、Tobyokiについて社会学的視座からの研究発表を続けてきたが、それぞれの場で参加者の関心の高さもうかがえた。がん観や、死との向き合い方、肯定的変化や「闘病」意識など、病いをもって生きる個人の独自な経験と共に、社会と文化の中に埋め込まれた要因がどのように個人に影響を与えているか、個人と社会の相互作用における日英のがん体験記の相似と相違を明らかにし、学会誌への論文投稿も目指していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度に続き、2021年度、2022年度と研究計画においては、毎年夏に予定していたイギリスでのがん体験記出版事情、それを取り巻く医療体制やホスピス等終末期医療の現場を訪れての社会情勢を調べる現地調査、イギリスの文化、国民性に関する調査が全く不可能であった。そのため現地での実態調査に拠出予定であった旅費や宿泊費が3年間まったく未使用に終わっていることがもっとも大きい。さらには、これまで参加、発表してきた国内外の学会なども中止か、オンラインでの開催となったためこちらにおいても未使用額が生じた。収集予定の文献や書籍においても現地を訪れる機会がなかったため、Amazonや国内の書店を通して入手したものに限られている状況である。期間延長により本年度は残り1年の最終年となったが、夏にはロンドンでの現地調査を予定している。また、未だハイブリッド開催を行う学会も続いてはいるが、ほとんどは対面での形式がようやく復活しつつあるため、国内外の学会参加・発表を予定している。またそのための、翻訳やポスター作成に至る経費などの支出も必要となってくる。
|