研究課題/領域番号 |
20K02150
|
研究機関 | 大阪経済法科大学 |
研究代表者 |
荒木 康代 大阪経済法科大学, 経済学部, 教授 (10580243)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 女性経営者 / 心性 / 生活体験 / 感性 / 中小企業 / 事業継承 / 家族 / ランプ |
研究実績の概要 |
本研究では、女性経営者を主な対象にそれまでの生活体験や家族との生活の歴史から生まれた心性や感性が事業継承や事業活動、事業を行うにあたっての経営理念にどのように影響しているか、また影響してきたか、ということについて調査・研究を行っている。 近年、中小企業の廃業が大きな問題になっているが、その一方で、女性が事業を引き継ぐ事例が増えてきている。彼女たちが事業継承を決断した背景には、どのような動機があったのだろうか、いくつかの事例をみると、それまでの生活体験が事業継承に大きく影響していることがわかる。そこで、本研究では、主に女性経営者を対象に聞き取りを行っている。 現在、聞き取りを行っているのは、国内で唯一石油ランプを制作している大阪のランプ製作所の5代目女性経営者とその母親である先代(4代目)である。聞き取りからは、大学在学中に5代目が継承を決意した背景には、幼いころから母親の事業を見てきた体験や母親とともに地方の得意先を回った体験、また祖父のランプに対する思いや態度を引き継いでいるとともに、そのことが現在の事業の基本理念となっていることが伺われた。 また、ランプの歴史とランプ産業の歴史をたどっていく中で、人々の生活の中でランプが使われた時期は比較的短かったものの、その後も人々の集合的記憶として残ったこと、また、ランプ産業が日本におけるガラス産業の発展の礎になったことが明らかになった。さらに、大正から昭和にかけて生活照明は電気に変わっていったが、産業用や輸出用に方向転換することによって、ランプ産業は生き延びていったことがわかった。このことは研究対象のランプ製作所にも言えることであった。 上記の研究成果については、2022年3月、大阪経済法科大学の「経済学論集」に「日本におけるランプ産業の発展と変容」として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
一昨年からのコロナ感染拡大の長期化により、調査旅行や聞き取りに十分行けない状況にあるため、当初予定よりも課題の進捗状況が遅れている。 そのため、この間対象企業やランプ産業についてより詳細に分析検討するために、文献や資料から歴史的な分析を行った。具体的には、ランプ産業の盛衰の歴史や大阪におけるランプ事業所の歴史的推移について、大阪市および大阪府等の明治から昭和期までの産業統計や工場調査資料、新聞記事等を大阪府、大阪市の図書館資料や国会図書館デジタルから分析検討した。 また研究対象の同ランプ製作所の歴史についても聞き取りや同社の資料から詳細に検討分析した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、より多くの女性経営者への聞き取りを行うとともに、ランプ事業所やランプ産業についてより深く研究するための調査旅行に行く予定である。具体的には、明治期に夫婦で創業し多くのランプ関連資料を所蔵している長野県の某企業を訪問し、創業及びその後の変遷について資料を分析するとともに聞き取りを行う予定である。また、ランプを所蔵している民俗資料館や個人を訪れ、人々の生活におけるランプについても詳しく調査する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費については、コロナ感染拡大の長期化により、調査旅行に行けなかったことや、研究会や学会がほぼすべてZoomになったため、旅費が生じなかったことによる。また、人件費、謝金については、新たな経営者への聞き取りができなかったため、聞き取り録音のテープ起こしの費用が生じなかったことによる。この点については、今後のコロナ感染の状況によるが、可能な限り調査旅行及び聞き取りを実施する予定である。
|