研究課題/領域番号 |
20K02150
|
研究機関 | 大阪経済法科大学 |
研究代表者 |
荒木 康代 大阪経済法科大学, 経済学部, 教授 (10580243)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 事業承継 / 女性経営者 / 生活体験 / 感性 / 中小企業 / 家族 / 家業 / 経営 |
研究実績の概要 |
本研究では、事業を承継した女性経営者を主な対象に、経営者自身の生活体験や家族との関係、またそういったことを通じてはぐくまれた心性や感性が事業承継の決断にどのような影響を与えたか、また承継後の経営活動にどう関係しているか、といったことを課題に研究しているところである。これまでは、主に大阪府下の石油ランプ製作所を対象に創業(大正期)から現代までの歴史的背景やランプ産業の推移等も視野に、現経営者および先代経営者(ともに女性)がどのような経緯で事業を承継するに至ったか、また製品や事業に対する思い等について聞き取りと資料分析から考察してきた。 今年度は同企業に対する補足の聞き取りと共に、より多くの女性経営者の承継動機や経営活動について知るためにまず資料収集と文献調査、聞き取り調査を行った。 事業を継承した女性経営者への聞き取りは、大阪のアイスキャンデー製造・販売企業、東京の文房具・事務機器販売会社、切削工具研磨会社、歯ブラシ・介護用品製造会社の4社に対して行った。東京の3社は、家業を承継した女性経営者の交流団体である跡取り娘共育協会のメンバーである。 これまで調査対象であったランプ製作所の場合、ランプという製品に対する強い思いが事業承継の決断の背景にあったことが聞き取りから感じられたが、今年度新たに調査した4社では、そのような商品に対する思いから承継した例はなく、家業自体を続けなければならない、会社をつぶしてはならないといった思い、あるいは特に承継を意識したことはなく、 入社してから経営に興味がわくようにになった、商売自体が好きだった、また先代である親に説得されて等承継に至る動機は様々であった。ただし、共通して見られたのは、先代である親(父または母)との関係性が事業承継に大きく関係しているということであった。ただし、まだ聞き取りの分析が十分ではないため、今後も分析を続ける。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度から令和4年度にかけてのコロナ感染の拡大により、聞き取り調査や調査旅行が十分できなかったことによる研究の遅れがひびいている。本来なら、地方も含めてより多くの女性経営者に対して聞き取りを行う予定であったが、それが十分できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、今年度に聞き取りを行った4社の経営者からさらに詳しく話を聞き、承継動機や経営活動との関係などについて分析するとともに、できるだけ多くの女性経営者に対するヒヤリングを行いたいと考えている。今後の聞き取り対象者については、多くの会員を有する跡取り娘共育協会から紹介していただく予定である。 さらに上記の聞き取りや研究成果をまとめて、学会等での発表、論文作成も予定している。また、ランプ製作所についての論文は昨年度に発表したが、歴史的背景が中心であったため、今後は現経営者が承継に至った経緯、また経営活動について発表したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度から令和4年度にかけてのコロナ感染拡大の長期化により調査旅行や聞き取りに行けなかったことや、研究会や学会がすべてZoomになってしまったことにより、交通費等の費用が生じなかったこと等による。今後は可能な限り調査旅行や聞き取りを行っていく予定である。
|