• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

小学生時からケアを担ってきたヤングケアラーについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02165
研究機関成蹊大学

研究代表者

五十嵐 智子 (澁谷智子)  成蹊大学, 文学部, 教授 (90637068)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードヤングケアラー / コーダ / 若者ケアラー / 子ども支援 / 家族支援
研究実績の概要

2023年度は、聞こえない親を持つ聞こえる人々(コーダ)6人と共に『コーダ私たちの多様な語り――聞こえない親と聞こえる子どもとまわりの人々』を刊行し、家族に病気や障害を持つ人がいたらすぐに「その家庭にいる子どもはヤングケアラーかもしれない」と見られる状況に対し、子どもがケアを担うかどうかは、家族状況や地域や時代によってもかなり異なることを示した。また、ケアの状況が重く家族間の対立や暴力といった面にも巻き込まれるヤングケアラーについては、「負担の大きいヤングケアラーについて考える――そのプレッシャーに子どもは耐えられるのか」をまとめ、『更生保護』2023年11月号に掲載した。
一方で、意識して心掛けたのは、子どもがケアを担わざるを得ない状況がどのようにもたらされているのかを明らかにすることである。これまでの日本社会が前提としてきた“家族”はいつの時代のどんな像を基にしていて、それは現実とどう違うのかを認識しないと、結局子どもがそのしわ寄せを引き受けることになる。『一般社団法人 日本臨床心理士会雑誌95』 第32巻第1号に掲載した「ヤングケアラー 家族ケアを前提とした制度を見直す」、『中央公論』2023年10月号「特集 病と生きる」に掲載した「ヤングケアラー対策でなお残る課題――「時間の再編」に対応した正規労働の改革を」、『都市社会研究』16号に掲載した「ヤングケアラーの孤独・孤立――アクセスしやすいサポートをいかに作るか」では、世帯人数や親戚の減少、共働き化、少子高齢化によって家族の形が変わってきている中で、長期的な視点で家族の領域や働き方を見直す必要性について論じた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「ヤングケアラーの孤独・孤立――アクセスしやすいサポートをいかに作るか」2024

    • 著者名/発表者名
      澁谷智子
    • 雑誌名

      『都市社会研究』

      巻: 16 ページ: 15-29

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ヤングケアラー 家族ケアを前提とした制度を見直す」2023

    • 著者名/発表者名
      澁谷智子
    • 雑誌名

      『一般社団法人 日本臨床心理士会雑誌95』

      巻: 32巻1号 ページ: 8-13

  • [雑誌論文] 「ヤングケアラー対策でなお残る課題――「時間の再編」に対応した正規労働の改革を」2023

    • 著者名/発表者名
      澁谷智子
    • 雑誌名

      『中央公論』

      巻: 137巻10号 ページ: 44-51

  • [雑誌論文] 「負担の大きいヤングケアラーについて考える――そのプレッシャーに子どもは耐えられるのか」2023

    • 著者名/発表者名
      澁谷智子
    • 雑誌名

      『更生保護』

      巻: 第74巻第11号 ページ: 13-20

  • [図書] 『コーダ 私たちの多様な語り 聞こえない親と聞こえる子どもとまわりの人々』2024

    • 著者名/発表者名
      澁谷智子
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      生活書院
    • ISBN
      978-4-86500-166-2
  • [図書] 『こころの支援と社会モデル : トラウマインフォームドケア・組織変革・共同創造』2023

    • 著者名/発表者名
      石井綾華・澁谷智子・鶴田信子/笠井さつき(司会)(笠井清登・熊谷晋一郎・宮本有紀・東畑開人・熊倉陽介編)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772419635

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi