• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

家族責任規範の構築・脱構築ー多様化するケアラー支援のためのメタ分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K02172
研究機関立命館大学

研究代表者

斎藤 真緒  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70360245)

研究分担者 宮川 淑恵 (濱島淑恵)  大阪歯科大学, 医療保健学部, 教授 (30321269) [辞退]
津止 正敏  立命館大学, 産業社会学部, 特任教授 (70340479)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードヤングケアラー / こども・若者ケアラー / ケアラー支援 / 家族ケア責任 / 家族主義
研究実績の概要

本年度は、研究課題の最終年度として、ヤングケアラー支援にかかわる政府・各地方自治体の取り組みや調査活動などの資料を基盤としながら、家族ケア責任規範がどのように立ち上がっているのかについて、批判的に検討した。この点にかかわる公表論文を執筆した。この研究を通じて、事後救済型の支援の限界、「家族まるごと支援」をめぐる理論的課題を整理した(『現代思想』2022年11月号)。
また、若者ケアラーへのインタビュー調査を通じて、「親に頼ることができない」子ども・若者の共通の課題を探ることで、18歳での年齢区分をめぐる問題、当事者主導型のアクションリサーチの重要性を確認した。とりわけ、家族ケア規範の脱構築の手がかりとして、ヤングケアラーにとどまらない全世代型のケアラー支援について、各地方自治体の条例を検討しながら、その可能性と課題を整理した。
10以上の自治体で、全世代型の「ケアラー支援条例」が制定される一方で、2つの自治体において、年齢区分を明確にした「ヤングケアラー支援条例」が制定されている。後者の特性は、情勢の具体化の主体として「親・保護者」が想定され、その養育責任の強化が条文にも明記されている点である。ヤングケアラー支援は、全世代のケアラー支援につながる可能性がある一方で、親責任という形態によって、再び家族ケア規範を強化する可能性も同時に発生していることを明らかにし、公表論文としてまとめた(『子ども学』2023年5月刊行予定)。
2023年2月、イギリスのヤングケアラー支援の現状を知るために、Carers Trust, Children’s Society, Sheffield Young Carersを視察し、海外の研究者・支援者とのネットワーク構築を図った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] イギリスのヤングケアラー支援2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤真緒
    • 雑誌名

      総合社会福祉研究

      巻: 52 ページ: 45-48

  • [雑誌論文] あらためて、ヤングケアラー『ブーム』を問う2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤真緒
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 11月号 ページ: 40-50

  • [雑誌論文] ヤングケアラーの現状と自治体の支援策2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤真緒
    • 雑誌名

      自治体法務研究

      巻: 70 ページ: 30-37

  • [雑誌論文] 家族介護への支援の課題-男性介護者とヤングケアラーを手がかりとして2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤真緒
    • 雑誌名

      人権と部落問題

      巻: 965 ページ: 25-32

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi