• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

〈音の風景〉を手がかりとした〈記憶の政治〉の解明に関する環境社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関関西大学

研究代表者

大門 信也  関西大学, 社会学部, 教授 (00559742)

研究分担者 箕浦 一哉  山梨県立大学, 国際政策学部, 教授 (10331563)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードサウンドスケープ / 海鳴り / 生活知 / 生活誌 / 気象 / 観天望気 / 市民調査 / 音響生態学
研究成果の概要

本研究は、遠州灘沿岸地域に伝わる海鳴り・波小僧伝承を手がかりにして、当該地域における海と人びととの関係の変化と今後の可能性を探った。調査や実践の結果、伝承が現実の物理現象にもとづいており、人びとの暮らしに即した生活知であったことが明らかになった。地域環境生活誌の変化のなかでその生活知は現在失われつつあるが、通常の社会調査に加え市民調査やワークショップの実施をつうじて、環境と地域の人びとの関係をつなぎなおしていくための手がかりにもなることがわかった。

自由記述の分野

環境社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、環境と人びとの関係の変化を、海鳴り・波小僧伝承という聴覚的な環境文化の観点から明らかにした点にある。とくに学術的には環境社会学の論脈において、地域の生活誌と波音の観察と関連づけながら、「気象」や「観天望気」という新たな論点を加えつつ、人びとの生活知の変化を明らかにすることができた。
また研究者による調査にくわえ、市民協働調査、ウェブサイトによる市民参加型の情報収集、地元小学校での授業、一般対象のワークショップを実施することで、失われつつある聴覚的な環境文化を継承していくための実践を試みた。これは学術的成果であると同時に、それ自体社会的意義をもつ取り組みとなった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi