• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ソーシャルワーク専門職教育における「多様性教育」の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02180
研究機関京都大学

研究代表者

安藤 幸  京都大学, 教育学研究科, 講師 (60820347)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード多様性教育 / 地域福祉 / ソーシャルワークのグローバル定義 / ソーシャルワーク機能
研究実績の概要

労働力人口のグローバルな移動に伴い、ソーシャルワーク専門職教育分野においてもグローバル化への対応や多様性の尊重が、これまで以上に重視されるようになっている。しかし、多様性がいかに捉えられ、教育されうるかという方法論に関する議論は、これまで十分になされていない。そこで本研究では、国際比較を通して、多様性の普遍性や地域性を改めて捉え直し、ソーシャルワーク専門職教育における最適な「多様性教育」のあり方を検討する。具体的には、日本、アメリカ、ドイツ、インドネシアにおけるソーシャルワーク専門職教育の比較検証により、多様性リタラシー・コンピテンスの涵養に寄与しうる、普遍性や地域性を考慮した多様性教育カリキュラム案を提示する。本研究は、国内で今後増加が見込まれる外国人労働者家族やLGBTなどの多様な生き方を可能にする、共生社会構築への一助とする。新型コロナウイルス感染症による渡航制限で海外での調査ができていないが、国内での調査を進めている。また、関連のテーマで事業にも参加し、これらの活動をもとに論文執筆に努めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大は、研究活動に大きな影響を与えている。今年度も海外渡航ができず調査が難航している。また、所属先での教育活動なども引き続きコロナ対応が必要であり、その対応のため事務作業に時間を割くこととなっている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスが終息し、渡航制限がなくなるまでは、オンラインを活用するなど工夫をして調査を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大のため、当初予定していた海外調査が実施できなかったため、旅費にかかるはずの費用が未使用となった。コロナ収束、渡航制限の完全な緩和までにはまだ少し時間がかかると思われるため、今は国内でできる調査や論文執筆に努める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] University teaching and learning in a time of social distancing: A sociocultural perspective2021

    • 著者名/発表者名
      Ando Sachi
    • 雑誌名

      Journal of Human Behavior in the Social Environment

      巻: 31 ページ: 435~448

    • DOI

      10.1080/10911359.2020.1814928

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域に根ざした学びとソーシャルインパクト: コロナ禍のオンライン・スタディツアーを例に2021

    • 著者名/発表者名
      西川ハンナ・安藤幸
    • 雑誌名

      日本社会福祉教育学会誌

      巻: 24 ページ: 3-19

    • 査読あり
  • [備考] 「地域の生活とキャリアデザイン」授業

    • URL

      https://www.educ.kyoto-u.ac.jp/archives/10723

  • [備考] 遠隔地から諏訪を学んで:洲羽(すば)らしい仲間たち展

    • URL

      https://www.educ.kyoto-u.ac.jp/archives/10690

  • [備考] 長野県シニア大生らと諏訪の魅力を発信するシンポジウムを開催しました

    • URL

      https://www.soka.ac.jp/_tag/2022/03/7007/

  • [備考] 中学生を対象にした命の授業

    • URL

      https://www.educ.kyoto-u.ac.jp/archives/10465

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi