• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

発達障害児の地域社会型家族支援システム「ドゥーリア」モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K02182
研究機関九州大学

研究代表者

山下 亜紀子  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (40442438)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード家族支援 / 地域社会 / 発達障害児 / ドゥーリア
研究実績の概要

本研究は、発達障害児の地域社会型家族支援システム「ドゥーリア」モデルを構築することを目的としている。研究課題としては、現状分析として、第1にわが国の障害者家族の支援政策の特徴の明確化、第2に発達障害児の家族に対する地域社会における支援実態の明確化、第3に発達障害児の家族のQOL(生活の質)の実態の明確化を設定している。これらの現状分析をふまえ、最終的には地域社会型家族支援システムとして有効な「ドゥーリア」モデルの具体的内容を構築する予定である。
2020年度は、(1)発達障害児の家族に対する地域社会における支援実態の分析、(2)発達障害児の家族のQOL(生活の質)の実態調査の実施、分析に取り組んだ。
(1)については、研究代表者のこれまでの調査分析内容に基づき、地域の共同的解決の可能性について検討を行った。具体的には、高齢者のケア、子育て支援に関する地域社会での支援のあり方との比較分析を行った。分析の結果、発達障害児のケアについては、地域での共同性を確保することが困難な実態を知見として提示し、差別の構造との関連性があることなどを示した。この分析結果は、12月の日本社会分析学会140回例会のシンポジウムの中で報告し、あわせて、『社会分析』第48号(2021年3月発行)において論文として発表した。
(2)については、発達障害児の家族のQOL(生活の質)の実態についての質問紙調査を複数の親の会の協力を得て実施し、分析に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は、前年度までに実施した調査データを用い、発達障害児の家族に対する地域社会における支援実態の分析、発達障害児の家族のQOL(生活の質)の実態調査を実施し、一部分析を行うことができた。ただしCovid-19の問題により、予定していた調査を実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

本研究は、発達障害児の地域社会型家族支援システム「ドゥーリア」モデルを構築することを目的としている。初年度となる2020年度は、(1)発達障害児の家族に対する地域社会における支援実態の分析、(2)発達障害児の家族のQOL(生活の質)の実態調査の実施、分析に取り組んだ。
今後は、発達障害児の家族のQOL(生活の質)の実態調査の分析をまとめ、研究発表を行う予定である。またCovid-19の問題をふまえつつ、調査が可能になった段階で、障害者家族支援政策の調査、地域社会における家族に対する支援者の調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初実施を予定していた調査がCovid-19の問題のために遂行できなかった。あわせて、学会がすべてオンライン開催となったため、旅費が不要であった。
使用額の使用計画:2020年度に遂行できなかった調査の旅費、また学会参加の旅費に充当する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 家族によるケアと地域の共同性-高齢者、子ども、障害児のケアから―2021

    • 著者名/発表者名
      山下亜紀子
    • 雑誌名

      社会分析

      巻: 48 ページ: 31-46

    • 査読あり
  • [学会発表] 家族によるケアと地域の共同性-高齢者、子ども、障害児のケアから―2020

    • 著者名/発表者名
      山下亜紀子
    • 学会等名
      日本社会分析学会
    • 招待講演
  • [図書] ジレンマの社会学2020

    • 著者名/発表者名
      山下亜紀子(分担執筆)、三隅一人・高野和良編
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi