研究課題/領域番号 |
20K02187
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
石山 寿子 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 准教授 (60803252)
|
研究分担者 |
倉智 雅子 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (00465478)
阿志賀 大和 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (00619984)
大星 航 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (10636020) [辞退]
柴崎 美紀 (小田切美紀) 杏林大学, 保健学部, 教授 (20514839)
佐藤 正一 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (90803255)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 摂食嚥下障害 / オーラルフレイル / 会話機会 / アブスタンスP値 / 地域高齢者 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、健康寿命の継続を脅かすオーラルフレイルに陥りやすいとされる高齢者の口腔および嚥下機能と発声発語機能との関連性を調査し、嚥下反射惹起の指標であるサブスタンスP値を媒介として関連性を示すことである。更にその関連性を「能動的会話機会を提示するプログラムの開発」まで達成させていくことが最終目標である。オーラルフレイル予防・改善プログラムの開発を行うことによって、地域高齢者QOL拡大に貢献することを目指している。実施計画としては、1年目:実態調査と協力施設開拓、有効性の高い試料採取の方法の確立、2年目:会話機会と口腔機能の研究調査、3年目:上記調査継続とオーラルフレイル予防の能動的会話プログラム施行。4年目:研究のまとめ作業とした。昨年度(2020年度)は初年度に該当し行った内容として、1)先行研究の検索作業、2)分担協力者との会議にて遂行手順を検討し、予備実験を開始した。1年目には、コロナ禍で実験対象である協力者の獲得に支障をきたしたため、情報収集と研究の妥当性と信頼性の確保にあてた。1年目の予備実験の内容は、本研究の軸となる唾液からのサブスタンスP値抽出のための条件を設定する実験であった。2年目である2021年は地域在住高齢者の実態調査を開始した。口腔機能、摂食嚥下機能に加えて認知機能と発話機能のデータ収集を行い、日常の会話機会の自記式質問紙による情報回収を実施している。2021年3月末現在、約20名のデータを収集し、現在も進行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度に引き続いて当該年度の計画は、地域在住高齢者の口腔嚥下機能と、認知機能、および日常活動能力の収集を実施に向けての地域の健康教室やデーサービスのフレイル予防の特徴の実態調査を実施する予定であったが、コロナ禍により介護サービス事業自体が縮小あるいは業務内容変更や制限設定を余儀なくされている現状が継続していたため、1年目は遂行が遅れた現状があった。しかし2021年度は地域在住高齢者の研究協力者の獲得が進みだしたためデータの収集を進行している状況である。これにより2022年度は本格的なデータ収集が可能となることを想定している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後においては、地域在住高齢者の口腔嚥下機能と、認知機能、および日常活動能力の収集を継続し、分析可能なサンプル数の確保を到達させる予定である。具体的には、研究協力に同意した地域の健康教室もしくはデーサービスの利用者(地域在住高齢者)の利用者に対して協力を依頼する予定である。このデータを分担研究者とともに統計解析し、口腔嚥下機能と、認知機能、および日常活動能力評価を実施し会話機会を軸とした支援プログラムを作成する。さらには、地域の健康教室やデーサービス利用者に協力を求めて、支援プログラムを行っていき、介入前と実施後の比較検討を行う。これにより最終年には支援プログラムの妥当性を検証して一般化まで達成したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度はまず地域在住高齢者の口腔嚥下機能と、認知機能、および日常活動能力の収集を継続実施する。その結果をもとに、研究協力に同意した地域の健康教室もしくはデーサービスの利用者(地域在住高齢者)の利用者に対して口腔嚥下機能と、認知機能、および日常活動能力評価を実施し会話機会を軸とした支援プログラムを作成提示する。これらを実施するために経費を算出した。当初計画していた協力施設での口腔機能及び会話機会(会話量)のデータ採取のための物品や消耗品に加え、協力者への謝礼と一部分析業務の委託などが研究遂行に必要と考えられることに加え、それに使用する通信費や情報収集と、経過報告のための学術集会参加諸経費の計上が必要であり、経費を次年度に繰り越して使用することを計画している。
|