• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

家族場面における認知症者との接し方を学ぶための工学支援技術

研究課題

研究課題/領域番号 20K02195
研究機関湘南工科大学

研究代表者

湯浅 将英  湘南工科大学, 工学部, 准教授 (80385492)

研究分担者 本多 博彦  湘南工科大学, 工学部, 教授 (90339797)
片上 大輔  東京工芸大学, 工学部, 教授 (90345372)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード擬人化キャラクタ / ヒューマンエージェントインタラクション
研究実績の概要

本研究は,認知症者とのコミュニケーションにおけるストレスを軽減するため事前に体験・学習を促すツールを提案するものである.ユーザはこのツールを用いて,認知症者を模したキャラクタとユーザがコミュニケーションを繰り返すことで,適切なコミュニケーション方法を学べる.
これまでに目的とするツールを試作し,改良を施してきた.認知症者を演じる3Dキャラクタは独自に作成し用いた.ツールではPCの画面内にキャラクタが登場し,文字で状況が説明される.キャラクタとユーザの間で疑似的に会話が進行し,会話の途中で画面内にボタンが表示され,ユーザが対応(接し方)をボタン押下で選ぶ場面になる.対応方法の選択後に,選択が適切であったか,不適切であったかキャラクタのリアクションが表示される.
一昨年度,昨年度までにツールの不具合の改良と出題内容を改善した後,他の人でも気軽に実施できるようにWEBサイトに実装した.さらに,ツールの体験とアンケートを多くの人に実施できるサイトにも実装し,ツールの評価実験を実施した.実験の結果,ユーザは認知症者との接し方を学ぶことができ,ツールを用いて適切なコミュニケーションの理解を促せている可能性が示された.一方,ユーザの知識に合わせた出題内容(難易度)の調整や,ユーザが学ぶべき出題内容の整理が必要である.また,国外の人にも使用していただけるような内容の変更や調整を検討している.さらに,作成したツールの効果について,客観的・多様な評価方法の検討も必要である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでに作成したツールの評価実験をウェブサイト上で実施した.複数の問題をこなすことで正答率が上がり,一定の学習の成果がある可能性が示された.実験では記述形式の質問とコメントへの記入も促した.ツールの利用を通して何を学ぶことができたか,という質問に対して,「小さいウソや事実を曲げることが重要であることが学べた」とする回答が,25%程度見受けられた.認知症者と接するときに意識的に自らの行動を変えるべきであること=学んだこと,と思われる回答が得られており,本ツールは有用である可能性が示された.また,認知症者の介護の経験や,認知症者となった家族と接し方の経験の有無も回答してもらったが,その経験は正答率に影響は与えていなかった.
一方で,認知症者との接し方で学ぶべき事項は多いものの,パターンを増やしていく方法や出題内容の精査を効率的にすることが継続的な課題である.状況に合わせて分岐して出題する方法を試みたが,妥当な場面展開(場面の流れ)を作ることが難しく,今後の課題となる.キャラクタを用いないケースとの比較実験も進めており,今後報告していく予定である.

今後の研究の推進方策

これまでに試作したツールを基に基礎的な実験を実施し,その有用性を確認した.今後は,より実用的にする改良や,キャラクタや事例のバリエーションを増やした検討を進める.キャラクタについては,音声を加えるかの検討,キャラクタの種類を変えた場合での検討等である.複数のキャラクタは作成できており,今後検証を進める予定である.音声はどのような場面で使うと効果的であるかを検討している.音声やキャラクタを変更,追加することで,ユーザの行動や学習に変化が現れないかを確認していく.
また,ユーザ毎の違いについても検討する.今回の評価実験では海外の方に実験の協力をお願いしたが,国ごとに対応の適切な接し方が多少違う可能性やそぐわない事例がある可能性もある.現在のツールは一つの状況について一度きりの接し方の適切さを学ぶこととしているが,一回だけではなく複数回接するときや,時間経過がある場面での接し方の検討,ストレスの軽減方法も検討していく.たとえば,認知症者から繰り返し同じことを聞かれるケースなどをキャラクタで再現し,そのときの適切な対処方法を学べるようにする.昨年度は,出題後の選ぶ選択肢によって出題内容が変化するものの作成を試みたが,今後も検討していく.より多くの方にツールを使用していただくために,ツールのプラットフォームの再検討を予定している.

次年度使用額が生じた理由

次年度ではツールの改良と評価実験に注力する予定でその費用として使用する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 認知症者との接し方・会話を学ぶための工学技術2023

    • 著者名/発表者名
      湯浅将英
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 25 ページ: 62-64

  • [雑誌論文] 認知症者との接し方を学ぶための工学支援技術2022

    • 著者名/発表者名
      湯浅将英
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 24 ページ: 90-93

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi