• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

家族場面における認知症者との接し方を学ぶための工学支援技術

研究課題

研究課題/領域番号 20K02195
研究機関湘南工科大学

研究代表者

湯浅 将英  湘南工科大学, 情報学部, 教授 (80385492)

研究分担者 本多 博彦  湘南工科大学, 工学部, 教授 (90339797)
片上 大輔  東京工芸大学, 工学部, 教授 (90345372)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード擬人化キャラクタ / 認知症
研究実績の概要

本研究では,認知症者とのコミュニケーションにおけるストレスを軽減するため,認知症者役を演じるキャラクタを用い,その接し方を体験するツールを提案する.ユーザは認知症者を模したキャラクタとのコミュニケーションを繰り返すことで,適切なコミュニケーション方法,ストレスを軽減する接し方を学べる.本研究期間において目的とするツールを試作し,改良を施してきた.認知症者を演じる3Dキャラクタは独自に作成した.ツールではPCの画面内にキャラクタが登場し,文字で状況が説明される.キャラクタとユーザの間で疑似的に会話が進行し,会話の途中で画面内にボタンが表示され,ユーザが対応(接し方)をボタン押下で選ぶ場面になる.対応方法の選択後に,選択が適切であったか,不適切であったかキャラクタのリアクションが表示される.
ツールの不具合の改良と出題内容を改善した後,他の人でも気軽に実施できるようにWEBサイトに実装した.さらにツールの評価実験を実施した.実験の結果,複数の問題をこなすことで正答率が上がり,一定の学習の成果がある可能性が示された.実験では記述形式の質問とコメントへの記入も促した.ツールの利用を通して何を学ぶことができたか,という質問に対し「小さいウソや事実を曲げることが重要であることが学べた」とする回答が,25%程度見受けられた.認知症者と接するときに意識的に自らの言動を変えるべきであるとした回答が得られており,本ツールが有用である可能性が示された.実験結果からは,海外においても同じ問題を抱えていること(正しい接し方ができないことがストレスになること)も分かり,提案したツールの意義を確認できた.研究成果は最終年度に査読付き論文として採録され,作成したツールはウェブサイトで公開している.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Animated Character Tool for Improved Communication with Elderly People with Mild Cognitive Impairment2024

    • 著者名/発表者名
      Masahide Yuasa
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] A Tool for Understanding the Needs of the Elderly

    • URL

      https://social-exp.site/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi