• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

薄暮時や夜間における視覚障害者の行動評価と視機能との関連

研究課題

研究課題/領域番号 20K02199
研究機関愛知医科大学

研究代表者

藤田 京子  愛知医科大学, 医学部, 講師 (30297824)

研究分担者 神野 安季子 (大野安季子)  愛知医科大学, 医学部, 講師 (10440710) [辞退]
室谷 健太  久留米大学, 付置研究所, 教授 (10626443)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード質問票 / 低輝度視力 / クオリティオブライフ
研究実績の概要

当初予定していた2021年度の活動のうち、質問票の作成、質問票の信頼性・妥当性の検証が完了した。質問票の作成過程で、加齢黄斑変性、緑内障、糖尿病網膜症、網膜色素変性の暗所での行動やQOLについて調べた結果、網膜色素変性が他の疾患と比較し有意に困難度が高いことが示された。現在、次のステップとして質問票を用いて疾患別に症例数を増やし、視機能と暗所における日常生活行動・QOLとの関連をみていく予定である。
評価する疾患として網膜色素変性と緑内障を考えており、現在適格症例の集積を開始する準備を進めている。
網膜色素変性は杆体が変性することによる夜盲が主症状の難病である。夜間の外出が困難であるなど日常生活の制限や支障がでることは想像に難くないが、どのような行動に支障がでるのか、また、疾患の程度と行動との関連については明らかにされていない。
緑内障は主に眼圧の影響で視神経が障害される疾患であるが、周辺視野の欠損が広範囲におよぶと暗所での行動が困難になると考える。
今回これらの疾患について行動制限や困難度を明らかにし、当事者への注意喚起や周囲の者の理解を得ることにつなげたい。またこれまでは変性の程度に関わらず一律に夜盲についての説明に終始せざるを得なかったが、個々の視機能に応じ、より具体的な説明が可能になると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題の主体である質問票の作成が終了し、論文化が完了した。研究は予定通り進捗している。

今後の研究の推進方策

今後は作成した質問票を用いて網膜色素変性、緑内障の視機能とQOLおよび日常生活行動との関連について検討するために、適格基準に合致する患者の協力を最大限に要請する。その際、患者の負担を軽減するために一般診療とは別に予約枠を設ける。

次年度使用額が生じた理由

新しく購入を予定していた器材が調達できたため次年度使用額が生じた。
翌年度分として請求した助成金と合わせ、必要に応じてデータ入力に対する人件費や論文校正・論文投稿に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Impact of low luminance conditions on quality of life for the visually impaired: development of the Low Luminance Questionnaire Japanese version2021

    • 著者名/発表者名
      Fujita Kyoko、Suzukamo Yoshimi、Murotani Kenta、Jinno Akiko、Kamei Motohiro
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 65 ページ: 554~560

    • DOI

      10.1007/s10384-021-00838-4

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi