• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

離島へき地地域における地域包括的心理支援システムの案出

研究課題

研究課題/領域番号 20K02209
研究機関鹿児島大学

研究代表者

高橋 佳代  鹿児島大学, 法文教育学域臨床心理学系, 准教授 (90616468)

研究分担者 今村 智佳子  鹿児島大学, 障害学生支援センター, 特任助教 (80837237)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード地域支援 / 神経発達障害児者 / 支援者支援 / ストレス / 離島支援
研究実績の概要

本研究の目的は、離島における子育て支援モデルを創出することである。2022年度は前年度の成果を受け、下記3点について研究を展開した。
(1)新型コロナ感染症拡大が子どもおよび子育てに与える影響についての調査
2020年2021年2022年と調査を続けている。年次比較を行うと、2020年よりも2021年、2021年の方がより強くメンタルヘルスの困難が示されている。発達特性を持つ子どもとそうでない子どもの比較を行うと、発達特性と持つ子どもにより強く対人面の困難が示された。さらに保護者のメンタルヘルスについて検討を行うと、発達特性を持つ子どもの保護者の方がそうでない保護者より、ストレスが強く表出されている面が確認された。研究成果は報告書及び論文として印刷中である。
(2)中学生のストレスマネジメント講座の効果検証の継続的展開:ストレスを緩和する方法として呼吸法や動作法を活用したストレスマネジメント教育を実施し、その効果検証を行っている。特に受験期の緊張に目を向け、中学3年生を対象に、現在生じているストレスの緩和と今後生じるであろう緊張への対応策を学ぶ予防的ストレスマネジメントを行なっている。講座の効果としてストレス低減効果とともにコーピングの向上やストレスへの対応意識の変化といった予防効果が見出されている。成果を論文として投稿中である。
(3)オンラインによる離島支援者支援の継続:離島の神経発達障害児者の支援者を対象にオンライン研修会および事例検討会を継続的に行っている。成果を実践報告書として印刷する準備に着手した。
上記に関して活動成果は概ね予想された方向で順調に継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始早々の時期から新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、研究計画の変更を余儀なくされたが、対面実施からオンラインによる実践活動に切り替えることにより、対面による離島支援よりもより定期的に離島での活動が行えており、研究活動は概ね順調に進行している。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたるため、成果物の公表を重点的に行い、地域貢献に努めていく。
(1)感染症対策下での生活が親子に与える影響について調査結果の成果公表を引き続き行う。
(2)ストレスマネジメント方略を検討してきたが、介入研究の結果を受け、成果公表を行う。
(3)離島支援者のネットワーク形成に向けた介入調査を継続しながら、離島における子育て支援モデルの創出に向け検討を展開していく。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の育児休業取得にともなる研究中断により予算執行計画をを変更したため次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス(COVID-19)感染対策下の生活における親子のメンタルヘルスの関連ー特別支援ニーズがある子どもに注目してー2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋佳代 今村智佳子 平田祐太朗
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 23(4) ページ: 印刷中

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi