• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

精神保健ソーシャルワークの効果的展開のための諸条件の検討:北海道の歴史から

研究課題

研究課題/領域番号 20K02213
研究機関北星学園大学

研究代表者

永井 順子  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (00386559)

研究分担者 橋本 菊次郎  北翔大学, 教育文化学部, 准教授 (30433460)
福冨 律  東京家政大学, 人文学部, 講師 (60468840)
松浦 智和  名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (90530113)
今西 良輔  札幌大谷大学短期大学部, その他部局等, 講師 (60746478)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード精神保健ソーシャルワーク / 歴史 / 北海道
研究実績の概要

近年、精神保健福祉領域のソーシャルワーカーに求められる役割が拡大し、そのアイデンティティの再考も進められているが、日本における精神保健ソーシャルワーク(以下、精神保健SW)の歴史の検証は十分に行なわれてきたとはいえない。そのため、実践の歴史的積み重ねのなかから、精神保健SWのアイデンティティを抽出することや、日本各地の地域特性に根ざした精神保健SWの効果的な展開のための諸条件を検討することは残された課題となっている。そこで、本研究では、北海道の各地(函館、西胆振、東胆振、札幌、旭川、名寄、稚内、釧路、帯広)の精神保健SWの歴史的展開過程をその地の精神科医療、精神保健の体制や産業などの各種要因との関係から整理し、類型化することにより、①ソーシャルワーカーが自らの置かれた環境において効果的に精神保健SWを展開するために必要な条件、及び②各地の精神保健SWの展開過程に共通する精神保健SWのアイデンティティを明らかにすることを目的としている。
2020年度は2017~2019年度科学研究費助成事業「北海道における精神保健ソーシャルワークの歴史記録と教育コンテンツの構築」(課題番号:17K04230)により収集した史料・資料の再整理と、比較のために全国の精神保健SWの歴史の整理も行った。また、札幌地区の精神保健SWの歴史的展開過程に関する調査として、市立札幌病院附属静療院(2012年廃止)に勤務していた心理職に聞き取り調査を実施し、資料を得たほか、1989年の札幌デイ・ケアセンター(現・こころのリカバリー総合支援センター)開設に関与したソーシャルワーカーにインタビュー調査を実施した。さらに、函館地区の追加調査を現地で実施し、市立函館病院の精神科分院と函館精神保健協会に関する貴重な史料・資料を入手することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナウィルス感染症流行の影響下、現地調査やインタビュー調査をほとんど行うことができず、また、教育業務に平時以上の時間を割かねばならなかったため。

今後の研究の推進方策

2021年度は2020年度の整理をもとに、本研究の目的①にある「必要な条件」を抽出する観点から精神保健SWの展開過程の類型化を行う。加えて、各地の精神保健SWの展開過程に共通する精神保健SWのアイデンティティについての仮説を立てる。
コロナウィルス感染症の流行が継続しており、現地調査やインタビュー調査が制限されている状況があるため、補足として全国の精神保健SWの歴史的展開過程の文献研究を強化し、北海道の各地の類型や析出したアイデンティティの妥当性の検討に役立てる。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルス感染症の流行下、現地調査やインタビュー調査がほとんどできず、旅費と謝金の支出が予定額よりも大幅に少なかったため。2021年度に不足している現地調査やインタビュー調査を実施予定であるが、現在もコロナウィルス感染症の流行が継続しているため、全国の精神保健SWの歴史の文献調査を強化することで不足を補いたい。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi