研究課題/領域番号 |
20K02213
|
研究機関 | 北星学園大学 |
研究代表者 |
永井 順子 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (00386559)
|
研究分担者 |
橋本 菊次郎 北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (30433460)
福冨 律 東京家政大学, 人文学部, 准教授 (60468840)
松浦 智和 日本医療大学, 総合福祉学部, 准教授 (90530113)
今西 良輔 札幌大谷大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (60746478)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 精神保健ソーシャルワーク / 北海道 / 精神保健ソーシャルワークのアイデンティティ |
研究実績の概要 |
本研究では、北海道の9区域(函館、西胆振、東胆振、札幌、旭川、名寄、稚内、釧路、帯広)の精神保健ソーシャルワーク(以下、精神保健SW)の歴史的展開過程をその地の精神科医療、精神保健の体制や産業などの各種要因との関係から整理し、類型化することにより、①ソーシャルワーカーが自らの置かれた環境において効果的に精神保健SWを展開するために必要な条件、及び②各地の精神保健SWの展開過程に共通する精神保健SWのアイデンティティを明らかにすることを目的としている。 2022年度は、上記9区域について、1960年代から2000年代の人口、高齢化率、保護率、精神科病院数、精神病床数、精神障害者数の推移と、保健所活動の実施状況や家族会、当事者活動、作業所等の社会資源の状況を整理した。その結果、以下の4つの類型を見出した。Ⅰ基幹となる公的病院と老舗の私立病院により、早期に精神科医療体制が形成され、2000年代からは高齢化対応へシフト(函館、西胆振、旭川)、Ⅱ公的病院と地域に開かれた私立病院により、精神科医療体制が形成され、1990年代以降地域生活支援へシフト(東胆振、釧路、帯広)、Ⅲ公立病院精神科一つのみで医療過疎ゆえに地域生活支援が展開(名寄、稚内)、Ⅳ精神科病院の増加が続いた後、社会資源も増加(札幌)。 この類型をより精緻化するために、他都市の状況との比較が必要と考え、早期から精神保健ソーシャルワーカーが存在した愛知県を視察した。その結果、精神科病院に鉄格子が残っているところがあるなど、北海道とは異なる状況を知ることができた。 さらに、北海道以外の土地の精神保健SWにも詳しいソーシャルワーカー3名(函館、東胆振、帯広)にインタビューを実施し、北海道各地の精神保健SWの展開について他の土地とは異なる特色も含め、上記目的①②を達成するためのさらなる材料を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020~2022年度前半まで、コロナウィルス感染症の影響下、現地調査やインタビュー調査をほとんど行うことができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度に整理した類型の精緻化を行う。また、各地の精神保健SWの展開過程に共通する精神保健SWのアイデンティティについて、これまでの調査結果と本年度の補足調査により抽出する。 研究の総括のため、精神保健福祉領域の現場のソーシャルワーカーと研究成果を共有する機会として、シンポジウムの開催などを企画する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020~22年度前半はコロナウィルス感染症の流行下、現地調査やインタビュー調査がほとんどできず、また、学会発表出張もなかったため、旅費と謝金の支出が予定額よりも大幅に少なかった。2022年度後半に北海道以外の土地との比較調査を開始し、当初計画になかった現地調査も実施できたため、2023年度もこれを継続するほか、北海道内において不足している現地調査やインタビュー調査を実施する。
|