• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

精神保健ソーシャルワークの効果的展開のための諸条件の検討:北海道の歴史から

研究課題

研究課題/領域番号 20K02213
研究機関北星学園大学

研究代表者

永井 順子  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (00386559)

研究分担者 橋本 菊次郎  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (30433460)
福冨 律  東京家政大学, 人文学部, 准教授 (60468840)
松浦 智和  日本医療大学, 総合福祉学部, 准教授 (90530113)
今西 良輔  札幌大谷大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (60746478)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード精神保健ソーシャルワーク / 北海道 / 精神保健ソーシャルワークのアイデンティティ
研究実績の概要

本研究では、北海道の9区域(函館、西胆振、東胆振、札幌、旭川、名寄、稚内、釧路、帯広)の精神保健ソーシャルワーク(以下、精神保健SW)の歴史的展開過程をその地の精神科医療、精神保健の体制や産業などの各種要因との関係から整理し、類型化することにより、①ソーシャルワーカー(以下、SWer)が自らの置かれた環境において効果的に精神保健SWを展開するために必要な条件、及び②各地の精神保健SWの展開過程に共通する精神保健SWのアイデンティティを明らかにすることを目的とした。
2023年度は、前年度に抽出した精神保健SWの歴史的展開過程4類型を再点検し、精神保健SWerの役割の観点から以下の3類型に整理しなおした。(1)SWerが所属機関における役割として地域リハビリテーションに関与した地区(函館、西胆振、旭川)、(2)SWerが所属機関を超えて地域リハビリテーション資源を開拓した地区(帯広、釧路、東胆振)、(3)医療資源不足などの地域課題が精神障害者の地域リハビリテーション資源を必要とし、多様な担い手による資源開拓が展開した地区(稚内、名寄)。この分析により、上記目的②について、3類型に共通して精神保健SWは、精神障害当事者のニーズを尊重した地域リハビリテーション資源開拓の役割をアイデンティティとしていることが明らかとなった。
さらに、類型化できなかった札幌のほか、釧路と帯広における先駆的なSWerへのインタビュー調査を実施でき、北海道内の精神保健SWにおける先駆者の活動を、記録がない方の分も含めて網羅することができた。
以上の研究の結果、目的①について、「機関内における理解、特に、地域リハビリテーションの担い手としての役割への期待があること」と、「家族だけでは担いきれない地域生活の支援を多機関が連携して補おうとする地域土壌があること」を必要な条件として見出すことができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 地域が有する精神保健ソーシャルワークの促進要因の検討 ~北海道稚内市と帯広市における精神障害者地域生活支援の歴史から~2023

    • 著者名/発表者名
      永井順子、松浦智和
    • 学会等名
      第11回日本精神保健福祉学会全国学術研究集会
  • [学会発表] 精神保健ソーシャルワークの地域リハビリテーションにおける役割 ~北海道における歴史的展開過程から~2023

    • 著者名/発表者名
      永井順子、松浦智和、橋本菊次郎、福冨律
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会第30回岡山大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi