• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

中高年のひきこもり支援における救護施設の活用ー新たな支援モデルの構築に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 20K02214
研究機関北海道医療大学

研究代表者

福間 麻紀  北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (70581867)

研究分担者 大友 芳恵  藤女子大学, 人間生活学部, 教授 (20347777)
岩田 美香  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (30305924)
山内 太郎  札幌国際大学短期大学部, 幼児教育保育学科, 准教授 (90369223)
松本 伊智朗  北海道大学, 教育学研究院, 特任教授 (20199863)
鳥山 まどか  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (40459962)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード救護施設 / ひきこもり
研究実績の概要

本研究は中高年のひきこもり状態にある人の支援について、救護施設のもつ機能の有効性を検証することを目的としている。
本年度はインタビュー調査について、昨年度に引き続き、3施設の職員7名、利用者8名に対して実施した。職員18名、利用者21名の全調査完了後に逐語記録を作成し分析を進めている。分析結果については、研究代表者と研究分担者がデータを共有し、オンライン上で検討を行っている。現時点で確認された事項としては、利用者の多くが保護者他界後に金銭面や日常生活の管理(食事、健康等)を単独で行うことができず、体調や住環境の悪化によって周囲に発見され入所に至っていることから、救護施設でひきこもり経験者に実施した支援内容は、「心身の状態の回復」「日常生活を営むための生活能力の把握と必要な能力の訓練及び支援の検討」「地域訓練事業による地域での独居生活訓練」であった。さらに分析を進め、救護施設の有効な機能を検証する。
アンケート調査については、昨年度実施したA県救護施設利用者の悉皆調査のデータを分析し報告書を作成する予定であったが、比較対象予定であった救護施設全国調査の結果公表が遅れているため、本年度中にデータを得ることが困難であったこと、A県調査データについて主実施機関のデータ整理が完了していないことから、アンケート調査全体の分析と総括は翌年度に持ち越しとなった。そのため、本年度はA県の調査データでデータ整理が完了している利用者の「心身の状況」「障害・疾病の状況」「入所に至る経緯」「入所前の生活」について分析をすすめ、救護施設の利用に至る状況の特徴をまとめた。また、施設調査のデータからは、救護施設の行っている事業についての分析を行い、ひきこもり支援に有効と思われるいくつかの事業について確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は、昨年度に実施したA県救護施設利用者の悉皆調査のデータを分析し報告書を作成する予定であったが、全国調査が遅れ本年度中にデータを得られなかったこと、A県調査データについて主実施機関のデータ整理が完了していないことから、報告書の作成は翌年度に持ち越しとなった。

今後の研究の推進方策

A県のアンケート調査結果については、前回の比較と全国との比較から、利用者の傾向を把握する。
A県のインタビュー調査については、利用者と職員のデータ分析を行い、特徴と支援の有効性を確認する。
アンケート調査とインタビュー調査の分析から、支援モデルの構築を行う。
研究全体の総括として報告書を作成する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染対策により、調査計画が延期になったこと、比較対象となる当該施設の全国調査の結果公表が次年度に延期になったことから、本研究の総括となる研究成果の公表に使用する予定である。
具体的には、調査報告書の作成・印刷及び郵送費、調査実施機関への結果説明のための交通費に用いる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi