• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

胎児性・小児性水俣病患者の自立生活と主体形成への回路

研究課題

研究課題/領域番号 20K02228
研究機関熊本学園大学

研究代表者

田尻 雅美  熊本学園大学, 水俣学研究センター, 研究員 (70421336)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード社会福祉学 / 水俣学 / 障害学 / 持続可能 / 水俣病
研究実績の概要

胎児性・小児性水俣病患者が尊厳をもった生活を送れる環境の構築をめざすためには、本人の主体的な選択を尊重することが必要であるため、当事者がこれまで歩んできた人生史を把握し、彼/彼女らが現在求めている生活を理解することが不可欠である。そのため、当事者、高齢化している家族や支援者、長年関わっているソーシャルワーカーたちから、ヒアリングや資料の収集・分析を行い、当事者の自立を求める運動や生活史を理解することを目的としている。
水俣病は「公害の原点」といわれ、1956年の公式確認から65年が過ぎた。その間、胎児性・小児性水俣病患者たちがどのように苦難の生活を送ったか、その生活実態と苦難を知ることのできる資料は極めて少ない。また、水俣病第一次訴訟以後、胎児性・小児性水俣病患者の自立運動・生活史に関して書き記されたものは極めて少ない。そのことが胎児性・小児性水俣病患者の経験と苦難への無理解につながり、本人主体の生活を阻むこととなっている可能性は否定できない。申請者は2000年以来、胎児性・小児性水俣病患者の研究に取り組んでいるが、まず苦労したのはそれらの情報を得ることであった。また、これまで得た資料・情報は、表面的なことにすぎず、具体的にだれが、どのようにかかわり、活動が始まったのか、その具体的活動内容、支援にかかわった人々、支援内容を把握することが、彼/彼女らが現在求める生活を実現し、自信と誇りをもち、尊厳を持った生活を送れる環境を構築するうえで必要である。
本年度は、主に、胎児性・小児性水俣病患者の水俣病第一次訴訟以降の自立のための運動と生活史の資料・文献を収集し、①第一次訴訟判決後から政治的和解、②政治的和解から関西訴訟最高裁判決、③関西訴訟判決後から現在に時代区分をし、整理を行った。さらに、その資料をもとに関係者からのヒアリングを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に示した胎児性・小児性水俣病患者の水俣病第一次訴訟以降の自立のための運動と生活史の調査を、①第一次訴訟判決後から政治的和解、②政治的和解から関西訴訟最高裁判決、③関西訴訟判決後から現在に時代区分をし、整理をすることは順調に進んでいる。しかし、予定をしていた、当事者および支援者からのヒアリングについては、新型コロナ感染症の影響で、短時間のヒアリングになり、資料を見ながら記憶を呼び起こすことが難しく、次年度に集中して行う予定である。また、訪問し対面でのヒアリングが難しく、支援者らが持っている写真資料などの収集が進んでいないため、感染症対策を十分に行い、次年度引き続き行う予定である。

今後の研究の推進方策

本研究は、50歳から60歳を過ぎた胎児性・小児性水俣病患者が、介護の主体となっている家族・親族が亡くなった後も自ら選びとり主体的な生活を送るためには、彼/彼女らが水俣病第一次訴訟判決以降、主体的に取り組み続けている自立を求める運動を明らかにすることが必要である。それによって彼/彼女らが現在求める生活を実現し、自信と誇りをもち、尊厳を持った生活を送れる環境を構築することを目的としている。
そのため次年度も 研究計画に示した、胎児性・小児性水俣病患者が主体的・選択的な生活を送るために胎児性・小児性水俣病患者の水俣病第一次訴訟以降の自立のための運動と生活史に関する資料の収集を継続する。本年度予定をしていた、当事者および支援者からのヒアリングについては、新型コロナ感染症の影響で、短時間のヒアリングになり、資料を見ながら記憶を呼び起こすことが難しく、次年度に集中して行う予定である。また、訪問し対面でのヒアリングが難しく、支援者らが持っている写真資料などの収集が進んでいないため、感染症対策を十分に行い、次年度引き続き行う予定である。
本年度も引き続きヒアリング、資料収集を行うが、その際、感染対策を十分に行い、対象者が安心できる環境を整える。また、電話やオンラインでのヒアリングを行うことを予定している。

次年度使用額が生じた理由

本年度研究計画で予定していた研究協力者と水俣生活学校を立ち上げた方のヒアリングに行く予定であったが、新型コロナ感染症の影響で、ヒアリングをすることができなかった。そのため、研究協力者の旅費と宿泊費34,756円を次年度に持ち越すこととなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 書評「胎児性水俣病患者たちはどう生きていくか」2020

    • 著者名/発表者名
      田尻雅美
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 11月14日 ページ: 11

  • [学会発表] 「環境教育実践に利する水俣学アーカイブの構築」2020

    • 著者名/発表者名
      井上ゆかり・花田昌宣・矢野治世美・田尻雅美
    • 学会等名
      「環境教育実践に利する水俣学アーカイブの構築」
  • [備考] 熊本学園大学 水俣学研究センター

    • URL

      https://www3.kumagaku.ac.jp/minamata/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi