研究課題/領域番号 |
20K02229
|
研究機関 | 国立社会保障・人口問題研究所 |
研究代表者 |
小島 克久 国立社会保障・人口問題研究所, 国立社会保障・人口問題研究所, 副所長 (80415819)
|
研究分担者 |
金 貞任 東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (00364696)
沈 潔 日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (20305808)
于 洋 城西大学, 現代政策学部, 教授 (60386521)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高齢者介護 / 介護制度 / 東アジア / 国際比較 / 高齢化対策 / 中国 / 韓国 / 台湾 |
研究実績の概要 |
令和5年度は、①東アジアの介護制度の多様性の把握とその背景分析(当初計画)、②新型コロナの介護制度への影響等の分析(追加計画)で、研究を継続した。 まず①として、東アジアの介護制度の多様性についてその制度構成要素に着目した分析を行った。その結果、東アジアの介護制度には、共通点、相違点が現れやすい制度構成要素があることを明らかにした。共通点は、介護制度に不可欠な内容であり、各国・地域の実情が反映しにくいものである。その例として、要介護認定、利用できるサービス、介護報酬などがある。その場合、日本を先行例として参照しやすい。共通点でも各国・地域の取り組みの違いが出やすい制度構成要素があり、これは各国・地域の実情の反映、政策判断により左右されやすい。その例として、民間部門の活用、医療との連携、地域密着などがある。この場合、日本との違いがある程度目立つ。そして相違点は,選択肢が少ない制度構成要素で先行ケースと異なる判断をしたり、各国・地域の政策判断などで制度内容が左右されたりする余地が大きい。その例として、前者には財政方式(社会保険方式か,税方式か)、後者には外国人介護労働者の受け入れがある。この場合、日本を参照する余地は小さくなる。このように、東アジアの介護制度には共通点,相違点が現れやすい制度構成要素があり、これらが混合することでその多様性につながっていることを明らかにした。つまり、東アジアの介護制度の発展には、日本への経路依存と脱経路依存の両方があり得る。 次に②として台湾の研究を継続した。一時的に新規受入を停止した外籍看護工(外国人介護労働者)の数の減少により、彼らの働き方に影響があったことなどを明らかにした。また,アフターコロナの政策動向を把握し、社会保障を含む多くの分野で社会経済の活力回復を目指した取り組みが行われていることを明らかにした。
|