• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

子どもの権利保障とアセスメント・ケア機能を両立した委託一時保護の実践モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02235
研究機関九州大学

研究代表者

小澤 永治  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60631273)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード一時保護 / 児童養護施設 / 児童相談所 / 社会的養護 / 児童虐待 / 心理アセスメント
研究実績の概要

我が国において,児童虐待等の困難状況から子どもを緊急・一時的に保護するための制度として,一時保護制度がある。しかしながら,一時保護のシステムには,子どもの権利保障等の側面において課題が大きく,様々な問題が生じやすい環境にあることが指摘されている。一時保護システムの改革において,現在,児童相談所に付設された一時保護所から,開放空間である児童養護施設等での委託一時保護を主体にする方針で進められている。本研究では,新たな取り組みである委託一時保護において,子どもの権利保障と一時保護に求められる機能を両立するために必要なアセスメント・ケア実践を明らかにすることを目的としている。本年度の研究計画では,委託一時保護を実施している養護施設において,フィールドワークを行い,実態把握と特に処遇困難な事例についての抽出を行う事を計画していた。しかしながら,新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で,協力依頼施設内でのフィールドワークの実施が困難となり,主に心理職を中心とした職員からのインタビュー調査に方法を修正し情報収集を行った。情報や関与期間の制限,関連機関との連携機会の増加,異年齢集団への処遇上の困難などが仮説的に抽出された。また,児童養護施設が従前から実施しているショートステイ事業(短期入所生活援助事業)との棲み分けや特徴の異同についても,研究の視点として重要であることが示唆された。次年度以降,観点の明確化と多様化を目指し,フィールドワーク等本年度実施が難しかった研究計画について,感染症対策を万全に行いつつ遂行する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で,予定していた施設内でのフィールドワークの実施が困難となり,進捗の遅れが生じた。次年度以降,感染症対策に十分留意しながら研究計画を進行する予定である。

今後の研究の推進方策

予定していたフィールドワークを実施し,量的調査に結び着く実態把握や困難場面の抽出を行う。また,生活担当職員及び心理職からのアセスメントに関する情報収集を行い,実践における課題を明らかにしたい。一時保護開始時,実施中,保護解除後の傾向について分析を行い,対応のモデル抽出を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受け,予定していたフィールドワーク等の研究計画に遅延が生じ,また学会発表等の出張についても中止となったため,大幅に支出額が減少した。本年度未使用分については,次年度以降の研究計画の遂行に用いる予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi