• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

反抑圧的で対等な場づくり・地域づくりに向けた支援者変容の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20K02239
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

竹端 寛  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (90410381)

研究分担者 鈴木 鉄忠  共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 准教授 (20726046)
高橋 真央  甲南女子大学, 国際学部, 教授 (50401609)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード反抑圧的実践 / アクターネットワーク理論 / コミュニティエンパワメント / 実存のフィールドワーク / ダイアローグ
研究実績の概要

本研究は、①反抑圧的で対等な場・地域づくりに関する先進地視察と理論研究の融合、②上記の場・地域づくりが可能となった現場における様々なアクターのネットワーキングに関する実証研究、③中間項的支援者が媒介子に変容するために求められるエンパワメント支援に関する理論的考察、の三点を明らかにすることを目的にしている。
研究3年目も、コロナ下ゆえの制約を乗り越えるため、毎月Zoomでの定例研究会を実施し、研究班の三人での共著を執筆することに決め、出版社も決まり、『実存のフィールドワーク』(仮題)として2023年度に出版すべく、互いに原稿を書き、その内容を編集者も交えて議論し続ける機会を繰り返してきた。
代表的な成果としては、研究代表者の竹端は単著『家族は他人、じゃあどうする? 子育ては親の育ち直し』(現代書館)を刊行する。この中で、ケアから逃げてきた(=中間項的だった)竹端が、子どもという媒介子との関係性の中でケア主体者になるプロセスや、その中でどのようにエンパワメントされていったのか、をオートエスノグラフィーのスタイルで執筆した。フェミニズムやケア論の叡智を、男性原理主義の抑圧性から解放する可能性として、著書の中で論じることも出来た。
鈴木は学会発表「イタリア・チッタスロ―運動と日本の地方都市への示唆―前橋・赤城チッタスローの移入プロセスを事例に」の中で、前橋・赤城のチッタスロー移入プロセスを通じて、①反抑圧的な地域づくりとはなにか、②実践地のアクターのネットワーキングの実際について、考察した。
高橋は、『アクションリサーチ入門 社会変化のための社会調査』の翻訳に携わり、アクションリサーチの概念整理のプロセスを通じて、自らのフィールドワーク実践をアクションリサーチ的に検討し直した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 更新情報なきフィールド調査のリフレクション2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木鉄忠
    • 学会等名
      関東社会学会
  • [学会発表] イタリア・チッタスロ―運動と日本の地方都市への示唆―前橋・赤城チッタスローの移入プロセスを事例に2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木鉄忠
    • 学会等名
      地域社会学会
  • [学会発表] Why do mental hospitals remain in Japan?: Familism, Institutionalism, and the Residual Welfare State2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Takebata
    • 学会等名
      The 18th East Asia Social Policy Conference
    • 国際学会
  • [図書] 家族は他人、じゃあどうする?2022

    • 著者名/発表者名
      竹端 寛
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      現代書館
    • ISBN
      9784768435939
  • [図書] 人間と社会のうごきをとらえる フィールドワーク入門2022

    • 著者名/発表者名
      新原 道信
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093762

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi