• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

反抑圧的で対等な場づくり・地域づくりに向けた支援者変容の可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

竹端 寛  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (90410381)

研究分担者 鈴木 鉄忠  共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 准教授 (20726046)
高橋 真央  甲南女子大学, 国際学部, 教授 (50401609)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード反抑圧的実践 / アクターネットワーク理論 / エンパワメント / 支援者支援 / フィールドワーク
研究成果の概要

本研究では、反抑圧的で対等な場づくり・地域づくりとは一体どのようなものであり、そういった場づくり・地域づくりに向けて、支援者はどのように変容する必要があるのか、を検討した。
研究成果としては、スローシティー運動における反抑圧的実践のネットワーキング化の分析や、人の臨終のプロセス、あるいは子育てにおける相互変容プロセスにおいて反抑圧的で対等な場や関係性がどのように生じていくのか、を分析することも出来た。また研究班三人が「教育/研究/社会」を切り分けず、どのような反抑圧的実践を目指してきたのか、をオートエスノグラフィー的に書き上げることもできた。

自由記述の分野

福祉社会学、社会福祉学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義としては、研究者が自らの教育・研究・社会活動をオートエスノグラフィー的に描くことにより、三つの領域を切り分けることなく一元的に捉える視点を提供することが出来た事が挙げられる。また、社会的意義としては、フィールドワーク実践が研究者や対象者の実存と深く相互作用している実態を明らかに出来たことであろう。これらを通じて、反抑圧的で対等な実践において、研究者も客観的傍観者ではなく、一人のアクターとして関与し・変容してきた実態も明確にすることが出来た。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi