• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

戦前期の民間財源確保の位置づけと展開方法

研究課題

研究課題/領域番号 20K02240
研究機関山口県立大学

研究代表者

長谷川 真司  山口県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (50438868)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード社会福祉史 / 民間財源 / ファンドレイジング
研究実績の概要

2020年度は、『社会福祉施設史資料集成』第Ⅰ期から第Ⅲ期に収録されている32の施設や機関の年史から検証をはじめ、戦前期に焦点をあて民間財源確保のためどのような手法を活用していたかに関する視点からそれぞれの施設について分析をはじめた。あわせて、年史から分析を行う予定の施設について年史以外に関連資料や文献の収集に努めた。さらに、戦前期の社会福祉施設で年史等の資料で民間財源確保の手法について『社会福祉施設史資料集成』に収録されている施設以外で検証可能な施設の検討を行った。
また、現代のファンドレイジングの手法との共通性や先駆性の観点から検証を行うため、日本ファンドレイジング協会の准認定ファンドレイザー研修を受講し、民間財源確保の手法との共通性や相違性、そして現在の民間組織において適用可能な財源確保の手法等を検証を行うための準備を行った。
また、戦前期の社会事業施設や組織における民間財源の必要性の社会的背景及び民間財源支援の状況について関連する史料や文献の収集を行い分析のための準備を行った。分析の視点としては、社会的背景については、感化救済事業期以前の個人支援を中心とした慈善・救済期と、民間施設や組織による支援を中心とした感化救済事業期以降に分けてまとめるための準備を進めている。そして、民間財源の支援の状況については、民間施設や組織を財源的に支えた担い手の観点から篤志家、女性、皇室、富裕層などに分け、民間財源支援の土壌がどのような状況であったかについてまとめるための準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍において、東京への往来が難しく、東京の大学図書館での史料や文献の収集が出来なかったため1年目の進捗が遅れている状況である。また、コロナ禍で学生対応等の大学業務が多くなり、入手できている年史の分析についても当初の予定より進んでいない状況である。

今後の研究の推進方策

戦前期の民間施設や組織の年史や関連史料や文献等を用いて、個々の施設について民間財源確保のためどのような手法を活用していたかに関する視点からさらに分析を進める。そのうえで、戦前期の社会福祉施設や組織で共通して使われていた財源確保の手法や特徴的な手法について検証を行う。
また、戦前期の社会事業施設や組織における民間財源の必要性の社会的背景及び民間財源支援の状況について、関連する史料や文献を収集しまとめる作業を進める。

次年度使用額が生じた理由

(理由)コロナ禍で当初予算を確保していた出張ができなかったため。また、貴重図書を購入予定であったが、次年度に購入することに変更したため。
(使用計画)次年度の旅費等として、コロナが落ち着き次第使用する。また、貴重図書は次年度購入する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi