• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

戦前期の民間財源確保の位置づけと展開方法

研究課題

研究課題/領域番号 20K02240
研究機関山口県立大学

研究代表者

長谷川 真司  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (50438868)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード社会福祉史 / 民間財源 / ファンドレイジング
研究実績の概要

2022年度は『社会福祉施設史資料集成』第I期から第III期に収録されている施設や機関を事例としてそれぞれの年史から、戦前期の各施設や機関が財源確保のためにどのような手法を活用していたかについて検証し、各施設や機関ごとの特徴や福祉分野における財源確保の手法の先駆性や共通性などについて分析を行っている。あわせて、年史から分析を行う予定の施設や機関について年史以外に関連資料や文献の収集に努めた。
また、戦前期の社会事業施設や組織における民間財源の必要性の社会的背景及び民間財源支援の状況について関連する史料や文献の収集に努め、分析のための準備を行った。
また、現代のファンドレイジングの手法との共通性や先駆性の観点から検証を行うため、現代のファンドレイジングの手法について日本ファンドレイジング協会主催の研修会等に参加し知見を深めるとともに、関連する文献の収集に努め検証のための準備を行った。そして、日本ファンドレイジング協会の福祉チャプターで新たに開始された福祉分野の専門コースで戦前期の祉分野におけるファンドレイジングの取り組みについてまとめた成果の一部をもとに研修を行った。
さらに、昨年度から開始し企画運営にも関わっているコミュニティソーシャルワークとファンドレイジングを学ぶ新しい研修において、講座の一つとして担当した戦前の福祉施設の財源確保についての講義内容を研究成果の一部を踏まえ改訂し講義を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍において、東京への往来が難しく、東京の大学の図書館での史料や文献の収集が出来なかっため科研費の研究の進捗が全体として遅れている状況である。また、コロナ禍で実習等での学生対応や社会福祉士の養成課程の新カリへの移行等の大学業務が多くなり、さらに家庭の事情として新生児の育児にも時間を取られる状況もあり、入手できている年史の分析についても予定より進んでいない状況である。

今後の研究の推進方策

5月から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが「5 類」となることに伴い東京への往来を制限なくできるようになったため、東京の図書館にて史料や文献の収集に急ぎ取り組む。そして、戦前期の民間施設や組織の年史や関連史料や文献等を用いて、個々の施設について民間財源確保のためどのような手法を活用していたかに関する視点からさらに分析を進める。そのうえで、戦前の社会福祉施設や組織で共通して活用されていた財源確保の手法や特徴的な手法について検証を行う。
また、戦前期の社会事業施設や組織における民間財源確保の必要性の社会的背景及び民間財源支援の状況について、関連する史料や文献を収集しまとめる作業を進める。
また、日本ファンドレイジング協会の准認定ファンドレイザーの資格を取得し現代のファンドレイジングの手法についての学びを深め、戦前期の民間財源確保の手法との共通性や相違姓、そして現在の民間組織において適用可能な財源確保の手法等の検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)コロナ禍で当初予算を確保していた出張ができなかったため。また、貴重図書を購入予定であったが、次年度に購入することに変更したため。
(使用計画)新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが「5 類」となることに伴い東京への往来の制限が緩和されるため次年度の旅費等として使用する。また、貴重図書は次年度購入する。あわせて、研究に必要な備品についても購入する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi