• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

障害当事者が行うアドボカシーの研修プログラムの開発及び普及に向けたシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K02247
研究機関大正大学

研究代表者

坂本 智代枝  大正大学, 人間学部, 教授 (00317645)

研究分担者 栄 セツコ  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (40319596)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード障害者 / アドボカシー / ピアアドボカシー / ピアサポート
研究実績の概要

障害当事者が行うアドボカシーに着目したプログラム開発やその普及に向けて、国際的な公開講演会と日本におけるピアスタッフと協働している専門職による実践報告を踏まえて、シンポジウムを実施する計画であった。そこで、今年度は障害当事者によるアドボカシーの考え方の普及に向けて、オーストラリアのコンシューマーの全国組織を組織化した経験のあるJanet Meagherさんを2023年12月9日に招聘し、「アドボカシー・リカバリー・ピアワーク」をタイトルとする公開講演会と日本のピアアドボカシーの実践者とのシンポジウムを開催した。さらに、後日1か月間程、広く普及するために公開講演会とシンポジウムの動画を配信した。
公開講演会(動画配信も含む)の効果とピアによるアドボカシーに対する理解の現状を把握するために参加者にアンケート調査を実施した。参加者200名に対して、無記名・自記式アンケートを実施し、106票の回収を得た(回答率は53%)。公開講演会におけるアドボカシーの理解について(N=92)よくできた(21名)、できた(57名)は、84%と概ね理解できた結果となり、今回の公開講演会について、ピアアドボカシーの理解は概ね効果があったことが示唆された。公開講演会とシンポジウムの内容を逐語記録にして編集し、参加者との質疑応答の回答、アンケート結果をまとめた報告書を作成し、広く普及した。
障害当事者が行うアドボカシーの機能と役割に関する研修プログラムとして、東京で研修会を実施し、20名の参加者にアンケートを行い効果を検証し、概ね効果が得られた。2022~2023年度に実施したインタビュー調査の分析結果の精緻化と研修プログラムのガイドブック内容を研修会のアンケート結果を踏まえて、ブラッシュアップした。
研究会は、公開講演会の打ち合わせとアンケートの分析及び報告書について、4回実施することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

オーストラリアのピアアドボカシーの実践者である海外招聘を行うための準備を6月より開始し、講演会の内容の打ち合わせ等、招聘に係る手続きや資料の翻訳等、行った。さらに、動画配信や報告書、及びアンケートの分析に係る作業に多くの時間を費やした。
障害当事者が行うアドボカシーに関する研修会が1回のみとなり、作成したガイドブックのブラッシュアップが十分にできなかった。さらに、障害当事者が行うアドボカシーに関する研修プログラムの普及のためのホームページを作成して広く普及することができなかった。

今後の研究の推進方策

来年度の研究計画は、2023年度に予定していたインタビュー調査の追加のデータ収集及び分析を進め、日本精神障害者リハビリテーション学会等にて発表及び学会誌等に投稿し発表する予定である。さらに、広く普及するために障害当事者が行うアドボカシーのガイドブックを作成し、実践に活用できるようにすることである。そのために、研修会を関東及び関西、北海道等3か所で実施して、ガイドブックのブラッシュアップを行う。さらに、ホームページを作成して広く普及できるようにする。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染の影響により、海外招聘の公開講演会を研究計画より1年延期したことから、研究計画を1年後ろ倒しに行うことになったことが理由である。
2023年度に予定していたインタビュー調査の追加のデータ収集及び分析を進め、日本精神障害者リハビリテーション学会等にて発表及び学会誌等に投稿し発表する予定である。今後の課題は、広く普及するために障害当事者が行うアドボカシーのガイドブックを作成し、実践に活用できるようにすることである。そのために、研修会を関東及び関西、北海道等3か所で実施して、ガイドブックのブラッシュアップを行う。さらに、ホームページを作成して広く普及できるようにする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 実践と研究の循環を志向でる人材育成2024

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝
    • 雑誌名

      日本精神保健福祉学会学会誌

      巻: 通巻11号 ページ: 65頁-66頁

  • [雑誌論文] 「生活支援モデル」の形成過程にかかわって2023

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝
    • 雑誌名

      日本精神保健福祉士協会誌

      巻: 通巻135号 ページ: 338-341頁

  • [学会発表] 障害当事者におけるピアアドボカシーの機能と役割 ~日本におけるインタビューを通して~2024

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝
    • 学会等名
      やどかり研究所 報告交流集会
  • [学会発表] 今後の精神保健福祉学を担う人材育成 実践と研究の循環を志向できる人材育成2023

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝
    • 学会等名
      日本精神保健福祉学会 第11回学術研究集会 大会実行委員会企画
  • [図書] 公開講演会 報告書 ・アドボカシー・リカバリー・ピアワーク2024

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝 栄セツコ
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      -
  • [図書] 新・社会福祉原論 精神障がい者をどう理解するか 他2023

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝 他
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      大正大学出版会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi