• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

外国人介護職の介護実践力を支えるチームケアの有用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02257
研究機関関西看護医療大学

研究代表者

前田 則子  関西看護医療大学, 看護学部, 講師 (80513184)

研究分担者 久松 美佐子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (10512600)
西村 由実子 (橋本由実子)  関西看護医療大学, 看護学部, 准教授 (90548562)
古川 秀敏  関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (10316177)
森花 美和子  関西看護医療大学, 看護学部, 助手 (40769923) [辞退]
丹羽 さよ子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00197550)
堤 由美子  鹿児島国際大学, その他部局等, 教授 (30207419)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードチームケア / 外国人介護職 / 介護実践力 / 高齢者福祉施設
研究実績の概要

本研究は、高齢者福祉施設における外国人介護職の介護実践力を支えるチームケア指標を開発し、その有用性を検証することを目的としている。
2021年度は、高齢者福祉施設における外国人介護職をとりまくチームケア実践の実態を把握するために,外国人介護者、リーダー介護者を対象に、所属の研究倫理審査委員会の承認を得て、①チームケアの現状、②効果的なチームケアの実際、③困難場面の実際、④チーム内のコミュニケーションの実際についてインタビューガイドに沿った半構造化面接を行った。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、研究対象者のリクルートに時間を要し,半構造化面接調査調査を中断、延期することが重なり、調査期間を要した。調査方法においても変更せざるを得ない状況となり、オンライン調査にて対応していただいた調査協力施設もあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年度は、変異ウイルスによる感染拡大のために、半構造化面接を進めることが困難であったため、調査データの分析までには至らなかった。2022年度は、データ分析を行っていく。

今後の研究の推進方策

2022年度は、半構造化面接で得られたデータから逐語録を作成し、質的帰納的に分析を行い論文化する。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は、計画に沿って実施することが困難だったため、次年度に計画を持ち越し、予算を執行したいと考えている。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi