研究課題/領域番号 |
20K02265
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
清水 由香 (丸山由香) 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 助教 (90336793)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 障害者問題 / 家族支援 / きょうだい |
研究実績の概要 |
障害のある児・者(同胞)の兄弟姉妹(障害者のきょうだい)は、様々な葛藤や課題を抱えていることが先行研究から明らかにされている。障害者のきょうだいの支援ニーズは、きょうだいの発達段階により変化し、特徴をもつことが指摘されている。本研究は、進路選択時期である青年期前期に着目し、障害者のきょうだいの支援ニーズと支援環境のあり方を検討することをねらいとした。そこで本年度は第一段階として、面接調査により生活経験と周囲との関係性の特徴および支援ニーズを探索的に抽出する。 面接調査の対象は障害者のきょうだい10人の予定であるが、今年度は2人の面接にとどまった。実施計画は研究倫理審査を受審し、倫理的な配慮を行ったうえで調査協力の同意を得た。その対象者はいずれも20歳代前半で、障害者同胞は各々知的障害、軽度発達障害をもっている。面接内容を録音後に逐語化し、研究課題にかかわる文章のまとまりにラベルを付与してコード化し、帰納的に分析する。本年度は面接実施数が少数で遂行途上のため、分析結果ではなく、現時点の面接調査で得た資料結果からまとめた今後の調査分析の論点を提示する。1)家族のなかのきょうだいとしてとらえ、親や同胞への認識と正負の感情および家族内の力動が、きょうだい自身の戸惑いや将来の展望に影響していること、2)抑圧された感情の表出や障害のある同胞のことを友人等周囲の人々に開示する意味のバリエーションがあること、3)障害のあるきょうだい支援の自助グループへの期待の高低には、支援ニーズの自覚やソーシャルサポートの状況との関連、である。 以上をふまえ、今後は、面接調査を重ね、障害のあるきょうだいの青年期の支援ニーズの特性と、周囲の人々の認識との相互作用について明らかにする。そして現代社会のコミュニケーションスタイルや人間関係の指向性をふまえた支援環境のあり方を探求していくこととする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
障害者のきょうだいやヤングケアラーの課題にかかわる研究が蓄積されつつあるなかで、研究の焦点を当てるべき課題の選定に時間がかかってしまったため、面接調査の計画、遂行が遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
障害のある人のきょうだいとその周囲の友人関係との関係性やコミュニティーのなかでの相互作用をも射程に入れて、大学生を対象にした調査を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
面接調査の遂行が遅れたため、それにかかわる経費の執行も遅れた。面接調査後の質問紙調査の経費使用を計画していたが、それも遅れたため、次年度に持ち越しとなった。
|