研究課題/領域番号 |
20K02265
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
清水 由香 (丸山由香) 武庫川女子大学, 文学部, 講師 (90336793)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 障害者 / 家族支援 / きょうだい |
研究実績の概要 |
きょうだいへの支援プログラムにはいくつかのタイプがあることが先行研究から示されている。本研究は、障害のある人のきょうだいにある心理社会的な課題に対する効果的な支援の検討を目指している。今年度は、特に障害のある児・者(同胞)のきょうだいの青年期にある特有の課題に焦点を当てて検討することとした。なかでも家族や友人など周囲の人との関係、進路選択について、自助グループなどへの支援ニーズについて検討した。 障害の種別については、知的障害のある同胞のきょうだいに限って20代前半の3人の事例分析を行った。その結果、1)同胞のケアや支援について親が困難を示している場合の影響を受けやすいこと、2)自身の進路選択において同胞の存在から、無意識に、ないし何等かの影響を受けていること、3)同胞の存在を友人などに開示することについては、自身が学童期の時には自然な気持ちで開示していることが多かった。しかし思春期以降は友人の反応を思慮し、非開示の態度をとる傾向にあった。4)障害のある人のきょうだいが参加できる自助グループの参加については、いずれも非参加の対象者であった。そのため、参加に消極的になる理由を抽出した。自分にあっているかどうか、参加の意義、自分に参加ニーズがあるか、という点が不明であることが参加に消極的になるということが示された。 今後、きょうだい支援のプログラムを検討していく過程において、自助グループへの参加の消極性について面接調査を重ねて考察をしていくこと、および現存のきょうだい支援団体へのプログラム構成要素の分析を展開していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究計画立案当初に計画した研究推進の中心となる研究実施協力者が、事情により参加できなくなり、その後の研究計画変更が遅れたこと、新型コロナ対策のための大学の授業対応に追われた後、令和4年に研究代表者の所属が変更となり、諸事情により研究計画遂行が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
青年期に焦点をあて、障害(知的障害、精神障害・発達障害含む)のある人のきょうだいとその周囲の友人関係について、インタビュー調査を継続し、さらに、周囲の人への開示および開示される側の認識について、大学生を対象にした調査を計画・実行する。また、障害者のきょうだい支援を実施している団体のプログラムに関する要素を収集し、分析する計画である。研究遂行が計画より遅れているため、終了年度を1年延期する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の遅れにより、質問紙調査や支援実践団体への調査が実施できなかったため,次年度使用額が生じた。 今後の差額分の使用計画は、1)インタビューデータの実施、謝金、解析の経費 15万円、2)量的調査の業務委託(データ解析、報告書) 120万円、4)文献、図書 5万円、6)調査旅費 10万 を予定する。
|