• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

自閉スペクトラム症(ASD)者の職場定着支援における効果モデルの構築と検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関静岡産業大学 (2022-2023)
群馬医療福祉大学 (2020-2021)

研究代表者

川端 奈津子  静岡産業大学, 経営学部(磐田), 准教授 (70770105)

研究分担者 新藤 健太  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (00752205)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード発達障害者 / 障害者雇用 / 職場定着 / プログラム評価 / CD-TEP法 / プログラム理論 / 効果的援助要素 / フィデリティ尺度
研究成果の概要

本研究は、民間企業の障害者雇用者数が増加の一途をたどるなか、職場定着のための効果的な支援方法が確立していない発達障害者に焦点をあて、雇用現場の実践家の参画を得るとともに、プログラム評価の理論と方法論を用いて効果的プログラムモデル(以下、効果モデル)を構築することを目的とした。研究段階において、①効果モデル構築のためのアプローチ法検討と合意形成、②予備的プログラム評価調査の実施、③暫定効果モデルの構築、④企業調査の実施、⑤効果モデル(提案版)の構築、に取り組んだ。
その結果、効果モデルの5アイテム(インパクト理論、プロセス理論、効果的援助要素、フィデリテ尺度、実施マニュアル)を開発できた。

自由記述の分野

社会福祉学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉スペクトラム症を中心とした発達障害者の平均勤続年数は他の障害種に比べて短い傾向にあり、職場定着が課題となっている。
本研究で開発された発達障害者を対象とした効果的な職場定着支援プログラムは、「A領域:企業理念・方針の共有化」「B領域:事業所の組織体制と担う役割」「C領域:自社に適した人材育成」「D領域:本人への個別的支援」「E領域:共に働く社員へのサポート」の5領域から構成されており、職場定着を促進する重要なアウトカムとした①本人、②企業(組織)、③共に働く社員、の変化との関連も確認済みである。こうした本研究の成果は、発達障害者の職場定着支援のより効果的なあり方に示唆を与えるものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi