研究課題/領域番号 |
20K02278
|
研究機関 | 和光大学 |
研究代表者 |
菅野 恵 和光大学, 現代人間学部, 教授 (80760743)
|
研究分担者 |
島田 正亮 杏林大学, 保健学部, 准教授 (80580563)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ネグレクト / 児童養護施設 / 心理的回復プロセス / フォローアップ |
研究実績の概要 |
近年深刻化する児童虐待問題では、生命の危険や怪我といった顕在化されやすい身体的虐待に比べ、育児の放棄や怠慢といったネグレクトは周囲に気づかれにくい。また緊急性が低く捉えられる傾向にもあるため、支援の遅れが懸念される。またネグレクトの重篤ケースは児童福祉施設へ措置されるが、施設内では攻撃性のような周囲の目をひく行為をとらず、感情の抑圧や活気の欠如といった形で児童の課題が気づかれにくい傾向がある。そこで、ネグレクト児は特にレジリエンス(回復力、抵抗力、復元力≒生きる力)を高めるためのアプローチが必要となるが、ネグレクト児の課題は指摘されているものの、その後の支援としてレジリエンスに着目した研究はあまりみられない。 本研究では、ネグレクト児のレジリエンスを高める介入効果の検証を行うことを目的として、質的研究および量的研究の両面から包括的に追跡調査を進めている。質的研究としては、児童養護施設を退所し社会的自立した者へのフォローアップ調査をする中で、死亡事例が数件存在することや、自治体の制度を利用して自立支援を受けながら施設とつながり続けているケース等が明らかになってきた。また、精神疾患を患ってからのアフターケアの難しさも浮き彫りになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍が落ち着き調査施設への出入りができるようになってきたものの、研究代表者の本務先の業務過多や現場の多忙さ等を理由として調査の遂行に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年9月までに調査を終了させ、分析を進めて学会発表等を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響もあり再延長をしたため次年度も継続となった。使用計画としては調査業務にかかわる作業費、学会での大会発表旅費等を予定している。
|