研究課題/領域番号 |
20K02281
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
大谷 京子 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (90434612)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 精神障害 / 啓発プログラム / 効果測定 / スティグマ態度 / 社会的距離 |
研究実績の概要 |
本研究では、A地域自立支援協議会精神障害者地域生活支援部会啓発チーム(以下、A啓発チーム)との協働により、精神障害に関する啓発プログラム開発、効果測定の指標開発、効果的プログラムの普及を目指している。 2020年度は、A啓発チームメンバーと共に、先進事例の参与観察をするとともに、国内外の文献から、効果的実践モデルの要素を抽出する一方で、啓発プログラム実践を続けながら、効果測定をする計画をしていた。しかし、コロナウイルス感染症拡大に伴い、啓発実践が実施できず、先進地域でも実施できておらず、参与観察できなかった。A啓発チーム内の会議も制限され、インタビューの実施もかなわなかった。 その中で、2回シリーズの高校生を対象とした啓発プログラムのみ、実施できた。今年度は、これまでAチームでつくりこんできたプログラムに、大学生によるプレゼンテーションを加えた。そのプログラム実施前と後で変化を測る質問紙調査を行った。啓発実践の効果は、「スティグマ態度」と「社会的距離」で測定し、自由記述の回答も得た。 因子分析の結果、先行研究と同様、「スティグマ態度」は、「精神障害者との関わりにくさ」因子と「精神障害に対する恥意識」因子で構成された。社会的距離尺度は、1因子性を確認できた。啓発プログラム実践前後で、「スティグマ態度」「関わりにくさ」「恥意識」はすべて有意に低下した。「社会的距離」も有意に近くなった。しかし、「自分が精神病になったら友人に打ち明ける」という行動変化については、変化がなかった。ただ自由記述回答からは、行動変容前の意欲の向上や、自分のできることをやろうとする動機は高まっており、行動変容のための準備として有効なプログラムであることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナウイルス感染症拡大のため、例年実施できていた啓発実践が行えていない。また、先進事例についても、同じ理由で実践されておらず、参与観察が実施できていない。地域自立支援協議会精神障害者地域生活支援部会啓発チーム会議も、回数を減らしており、慣れないオンライン会議にも限界があった。そのため計画が進められていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度も、感染予防対策を優先するため、啓発プログラム実践は実施できないことが想定されるため、先進事例の参与観察は、オンラインでの実践者へのインタビューを検討する。また、有効な啓発プログラムの要素抽出のためのインタビュー調査については、オンラインを活用した方法で実施を検討する。海外の事例も含めて、参与観察から文献レビューに重点を置いて進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染症拡大に伴い、研究計画を進めることができなかったため。 先進事例については、まずオンラインによるインタビューを実施する。さらに、感染状況を確認しつつ、実践の参与観察の機会があれば訪問する。 実践ができないため、昨年度の評価指標分析結果に、オンラインによるインタビューで得られた知見を加え、プログラム評価指標の作成を進める。 実践の機会が得られれば、動画配信のためのコンテンツを蓄積していく。動画編集等について、専門的知識の提供を受け、動画作成のための準備を進める。
|