• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

子ども虐待対応における地域版支援型対応モデルの試行と有用性の検証に対する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02288
研究機関神戸女子短期大学

研究代表者

畠山 由佳子  神戸女子短期大学, その他部局等, 教授 (60442331)

研究分担者 加藤 曜子  日本医療大学, 総合福祉学部, 教授 (90300269) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード子ども家庭支援 / ケースマネジメント / 市区町村 / 支援型対応
研究実績の概要

最終年度については、コロナ禍で調査時期がずれたことも影響し、当初の最終年度末までデータ収集を行ったため、当初の計画から1年間延長することとした。前年度末まで収集したデータに対する分析を行いまとめ、公表のための準備を行う期間とした。
プロセス評価については次の3つの指標を対象にそのプロセスを評価した。 ① 本研究で開発したケースマネジメントモデルであるFARMを実施ケースに対する実践評価(ケース記録およびケースレビュー場面での参与観察における評価)② FARM実践に対する忠実度テスト (訪問評価者 および担当者に対する自己評価)③ 係員に対するフォーカスグループインタビュー調査。①については各区に2021年度~2022年度に30回訪問し、ケースレビュー時の参与観察のフィールノート及び録音データの分析を行っており、現在分析中である。②については、3区のうち、1区は3年目の実施が困難となったため、2区での評価となった。
アウトカム評価として、振り分け開始前(2020年9-11月)の児童相談所通告ケースにおいて振り分け基準に合致した114ケースと2021年11月-2月の対象区3区の振り分けケース36ケース(FARMを実施していないもの)、及びFARM実施21ケースとの間の6か月間の再通告回数、一時保護や措置回数、及び子どものウェルビーイング評価、家族への接触度のFARM実施前、6か月後、12か月後について比較した。またアウトカムとして実際をFARMを実践した支援者の自己評価(自己効力感尺度プレ、6か月後、12か月後)、各区における児童相談所との連絡回数、会議回数、及び同行訪問回数とそれぞれの支援者の満足度を指標として用い、それぞれFARM実施前と実施12か月後を比較した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 地域の中で『心配な』家庭を支援するためのケースマネジメントとサポートプランを考える2023

    • 著者名/発表者名
      畠山由佳子、藤林武史、福井充、鶴田智子
    • 学会等名
      日本子どもの虐待防止研究会第29回学術集会
  • [図書] パーマネンシーをめざす子ども家庭支援2023

    • 著者名/発表者名
      畠山由佳子、福井充
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      岩崎学術出版社
    • ISBN
      9784753312344

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi