• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

子ども虐待対応における地域版支援型対応モデルの試行と有用性の検証に対する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02288
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関神戸女子短期大学

研究代表者

畠山 由佳子  神戸女子短期大学, その他部局等, 教授 (60442331)

研究分担者 加藤 曜子  日本医療大学, 総合福祉学部, 教授 (90300269)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードこども家庭支援 / Differential Response / 支援型対応 / ウェルビーイング / 子どもの安全安心
研究成果の概要

本研究は、地域の特性にあった市区町村における新たな支援型対応ケースマネジメント実践モデル(FARM)を協力自治体と共に開発し、試行と評価を行うことである。具体的には政令市3区と協働し、2021年11月~2022年2月(1区のみ12月~2月)に児童相談所より振り分けられた19ケースに対してFARMが試行され、評価された。評価方法としてプロセス評価とアウトカム評価を行い、質的・量的データを用いて包括的かつ多角的に評価した。本研究の成果により、2024年4月施行の新たな新制度におけるサポートプラン作成を中心とした市区町村でのケースマネジメントの展開に対する課題が浮き彫りとなったと言える。

自由記述の分野

こども家庭福祉

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、児童相談所が受理した虐待通告ケースが市区町村に振り分けられた時、市区町村は「どのように対応すべきか」を実践モデルとして現場の実務者と共に開発し、それを試行し、評価するという、現場に根ざした研究となっている。支援対象となったケースを評価すると同時に、使い手である実務者や置かれている環境も評価の対象とした。ゆえに、実践モデルを試行する上での、共通理解の難しさや葛藤、衝突など実践上の生々しい課題や挑戦が浮き彫りとなった。今後、地域の子ども家庭支援の中心となっていく市区町村において、児童相談所の負担減少のためでない、地域でのこども家庭支援展開のための、多くの提言を盛り込んだ研究成果となった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi