• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人身取引被害者支援の再考察:国際社会福祉学から考える安全な移動と生活

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

佐々木 綾子  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (20720030)

研究分担者 大野 聖良  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 基幹研究院研究員 (20725915)
島崎 裕子  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授(任期付) (90570086)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード国際社会福祉 / 人の国際移動 / 人身取引 / 支援活動
研究成果の概要

本研究は、移民、難民、人身取引を「国際移動」という枠組みで捉え直し、特に「人身取引」の被害者及び認定の難しい「グレーゾーン」に陥る人々への支援の在り方を探り、国際社会福祉の理論と実践枠組みを提示することを目的とした。マクロレベルでは人身取引被害者支援政策の有無とともに各法制度の法的位置づけ、国際定義のローカルな文脈での解釈の在り様、国境や国籍、市民権の管理方法が、ミクロレベルでは当事者にとっての社会資源と人的資源が支援の方向性を大きく左右する。国際社会福祉の観点からは、人身取引の国際定義に従うよりも当事者の背景から被害に至るプロセスを理解し、個々のニーズに即した柔軟な支援を行うことが重要だ。

自由記述の分野

国際社会福祉

研究成果の学術的意義や社会的意義

移民、難民、人身取引はそれぞれが異なる国際条約ないし国内法で定義されるが、特に国際社会福祉という観点から、「人身取引」の被害者支援には、法制度の有無だけでなくローカルな文脈での解釈や各用語を取り巻く言説の位置づけ、出身国を含めた個々人を取り巻く社会資源と人的資源の在り様が支援の方向性に影響を及ぼしている点を明らかにしたことが学術的および社会的意義である。国際的には「人身取引」をとりまく議論の中心と周縁が絶えず変化しており、典型的な被害者像が揺らいでいる。直接支援の現場では、被害や搾取をスペクトラムの観点から把握する視点、被害に至った個別のプロセスの理解と個々のニーズの把握が重要になる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi