• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

地域の児童館の子育ち・子育て支援におけるソーシャルワークに関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02298
研究機関新見公立大学

研究代表者

八重樫 牧子  新見公立大学, 健康科学部, 講師 (80069137)

研究分担者 泉 宗孝  新見公立大学, 健康科学部, 助教 (10847461)
三好 年江  就実短期大学, 幼児教育学科, 准教授 (70390250)
直島 克樹  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (70515832)
井上 信次  新見公立大学, 健康科学部, 教授 (80441484)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード児童館 / 利用者評価 / 質問紙調査 / 子どもの社会性 / 子育て支援 / 相談援助 / ソーシャルワーク
研究実績の概要

2023年度
2022年9月~10月にA市とB市の児童館を利用している子どもと保護者を対象にアンケートを実施し、その結果を集計・分析・考察し、学会において発表した。
1)地域の児童館を利用している子どもの社会性に関する調査研究
研究目的は児童館の利用が子どもの社会性等に与える要因について明らかにすることである。A市とB市の児童館の子ども(主に小学3年生~6年生)860人を対象に質問紙調査を行った結果、289人の有効回答を得た(有効回答率33.6%)。その結果以下のことが明らかになった。15年前にB市の児童館を利用している子どもを対象に同様の調査を行ったが、本調査でも外遊びが好きな子どもは協調性が高く、創造性や満足度も高い傾向にあることから、子どもにとって外遊びが重要であることが再確認された。児童館によく来る子どもは職員によく相談しており、協調性や創造性が高くなっていた。今後、児童館の相談機能(ソーシャルワーク機能)の充実が求められる。地域差については A市の方が児童館をよく利用しているが、満足度や創造性はB市の方が高くなっていた。
2)児童館を利用する保護者の利用者評価
研究目的は児童館を利用している保護者を対象とする質問紙調査から、利用者評価に与える要因について検討することである。A市とB市の児童館を利用している1,490人を対象に質問紙調査を行った結果、480人の有効回答を得た(有効回答率32.2%)。その結果以下のことが明らかになった。児童館をよく利用する人ほど、そして支援者に相談する人ほど児童館の利用者評価が高くなっていた。児童館の満足度の高い人は孤立感やストレスが低かった。A市の方がB市より児童館数も多く、利用頻度や評価も高いなど地域差があるので、今後、地域の特性を踏まえた児童館の相談機能(ソーシャルワーク機能)の充実を図っていく必要があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 地域の児童館を利用している子どもの社会性に関する調査研究―A市とB市の児童館を利用している子どもの利用者評価に関する調査より―2024

    • 著者名/発表者名
      八重樫牧子、井上信次、直島克樹、三好年江、泉宗孝
    • 雑誌名

      川崎医療福祉学会誌(和文)

      巻: 34巻1号 ページ: 掲載予定

  • [雑誌論文] こどもの居場所を基盤としたソーシャルワークの連携・協働に基づく生活の変化と地域づくりを目指して―2023

    • 著者名/発表者名
      直島克樹
    • 雑誌名

      学校ソーシャルワーク研究

      巻: 18 ページ: 14-21

  • [学会発表] 地域の児童館を利用している子どもの社会性に関する調査研究―A市とB市の児童館を利用している子どもの利用者評価に関する調査より―2023

    • 著者名/発表者名
      八重樫牧子、井上信次、直島克樹、泉宗孝
    • 学会等名
      日本社会福祉学会 第71回秋季大会
  • [学会発表] 児童館を利用する保護者の利用者評価―子ども虐待、子育て不安、利用頻度、相談有無との関連を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      八重樫牧子、井上信次、直島克樹、三好年江、泉宗孝
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会 第29回学術集会滋賀大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi