• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

区市町村高次脳機能障害者支援促進事業の効果とデータベース運用による効果測定

研究課題

研究課題/領域番号 20K02301
研究機関目白大学

研究代表者

會田 玉美  目白大学, 保健医療学部, 教授 (60406569)

研究分担者 山田 孝  東京保健医療専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (70158202)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード高次脳機能障害 / 医療福祉連携 / 社会参加 / 地域リハビリテーション
研究実績の概要

2023年度(最終年度)は国際学会発表1件、研究論1本の成果発表を行った。全研究期間を通じ、本課題の研究論文6本、学会発表6件(うち国際学会5件)の成果があった。全研究期間中、2020年度は全国の高次脳機能障害基幹相談センターへの郵送調査により区市町村高次脳機能障害者支援促進事業の有効な試みと質的な効果指標を明らかにした。年間相談件数と講演会、事例検討会、支援者連絡会、支援者向け専門相談、障害当事者・家族会の年間実施回数にはすべて相関がみられ、年間相談件数と就労サービスの開始、福祉サービスの開始、復職・就職した人数にも強い相関がみられた。高次脳機能障害支援普及事業の質的成果は「重層的連携」「社会参加の達成」「相談支援の結果」の3因子が抽出された。2021年度は2020年の研究成果である質的指標を用いて板橋区の高次脳機能障害支援者連絡会においてデータベースではなく現況に合わせて情報共有シートの運用を開始した。現在まで継続している。2022年は相談内容に応じ、ピックアップされた医療、福祉、相談支援、当事者・家族の多角的なオンライン相談チーム(高次脳機能障害相談クラウドコミュニティ, Cognitive Impairment Cloud Community: CICC)による相談を開始した。相談依頼は3件あり、いずれのケースでも、自覚の欠如と社会保障制度(医療、介護、障害、困窮)を横断する支援の複雑さが社会参加達成の阻害要因になっていた。高次脳機能障害への自己理解不足と社会保障制度(医療・介護・障害・生活困窮)を横断する支援の複雑さの2点が目標達成の阻害要因であった。さらなる高次脳機能障害の理解促進を企画し、いつでもアクセスできるリンクを設定し、CICCを周知することが必要と考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 高次脳機能障害者支援普及事業の実施状況と質的成果指標の探索2024

    • 著者名/発表者名
      會田玉美、館岡周平、廣瀬里穂
    • 雑誌名

      目白大学健康科学研究

      巻: 17 ページ: 85-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of support dissemination projects for people with cognitive impairment after acquired brain injury, and exploration of qualitative effect indicators2023

    • 著者名/発表者名
      Tamami Aida
    • 雑誌名

      Brain Injury (Abstructs)

      巻: 37: supl. ページ: 5-6

    • DOI

      10.1080/02699052.2023.2194723

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A Scoping Review of Long-Term Prognosis of Cognitive Function in Traumatic Brain Injury(TBI)2024

    • 著者名/発表者名
      Tamami Aida, Shuhei Tateoka, Riho Hirose
    • 学会等名
      North American Brain Injury Conference 2024
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi