• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

生活保護不正受給の認定のあり方と防止施策の研究―福祉事務所の実態を基に―

研究課題

研究課題/領域番号 20K02302
研究機関立正大学

研究代表者

池谷 秀登  立正大学, 社会福祉学部, 教授 (70609627)

研究分担者 林 健太郎  北星学園大学, 社会福祉学部, 講師 (50803516)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生活保護 / 不正受給 / 生活保護法第78条 / 福祉事務所 / 貧困 / 被保護者 / ケースワーカー
研究実績の概要

本研究は生活保護の不正受給における「不正」とは何かを検討することで、「不正受給」とは何か、福祉事務所による不正受給の認定の実態はどのようになっているのか、それはどうあるべきか、不正受給の防止策はいかにあるべきかを検討し、不正受給に対する適正な生活保護行政を構築することを目的として行われるものである。
令和2年度は福祉事務所における生活保護不正受給の判断のあり方(生活保護法第78条の決定)についての検討を行うとともに、生活保護費返還金決定における生活保護行政のあり方についての検討を行った。また、福祉事務所での被保護者による不正受給の決定にあたり、最も被保護者の状況を把握しているケースワーカーが「不正受給」と判断した理由などを検討するとともに、生活保護法第78条決定についての裁判例を検討することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画をしていた福祉事務所ケースワーカーへの組織的なヒアリング等がコロナ禍もあり行うことができず、一部にとどまざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

令和3年度では令和2年度で十分行えなかったケースワーカーが「不正受給」「生活保護法第78条に該当」と判断した認定方法などの検討を行う。また、コロナ禍の問題はあるもののケースワーカーとともに不正受給についての研究会などの実施についての検討を行う。また、行政実務と裁判例の整合性の検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍があり自治体との連携した調査・検討、ケースワーカー等との共同研究ができなかったため次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 保護費の返還から考える生活保護行政のあり方2021

    • 著者名/発表者名
      池谷秀登
    • 雑誌名

      賃金と社会保障

      巻: 1773 ページ: 4-17

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi