• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

生活保護不正受給の認定のあり方と防止施策の研究―福祉事務所の実態を基に―

研究課題

研究課題/領域番号 20K02302
研究機関立正大学

研究代表者

池谷 秀登  立正大学, 社会福祉学部, 教授 (70609627)

研究分担者 林 健太郎  慶應義塾大学, 産業研究所(三田), 講師 (50803516)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード生活保護 / 生活保護法第78条 / 不正受給 / 福祉事務所 / 被保護者 / ケースワーカー / ケースワーク
研究実績の概要

本研究は生活保護の不正受給における「不正」とは何か,「不正受給」とは何か、福祉事務所による不正受給の認定の実態はどのようになっているのか、それはどうあるべきか、不正受給の防止策はいかにあるべきかを検討し、不正受給に対する適正な生活保護行政を構築することを目的としている。
令和2年度は福祉事務所における生活保護不正受給の判断のあり方などの検討を行い、被保護者の状況を把握しているといわれるケースワーカーが「不正受給」と判断した理由、根拠などとともに、保護費の返還にあたっての裁判例を検討した。
令和3年度は福祉事務所設置自治体であるK自治体と共同研究の協定を結び、K自治体での在宅の被保護世帯全てを対象にアンケート調査を行った。ここでは、アンケート内容、方法等について検討したうえで実施し、その一部ではあるがアンケートの結果概要をまとめることができた。また、生活保護返還金についての行政の判断について裁判例の検討を行った。
令和4年度は、被保護者の就労支援の視点から生活保護行政の不正受給の扱いについて検討するとともに、福祉事務所における不正受給の判断方法の実態を研究し、その成果の一部について学会報告(貧困研究会「福祉事務所による生活保護不正受給決定の判断方法―ケース診断会議録からの検討―」)をおこなった。また、生活保護不正受給に関わる裁判例の検討も行った。
令和5年度はこれまでの研究を基に不正受給の判断についての論文報告とともに、不正受給の防止にはケースワーカーによるケースワークが必要なこと、生活保護ケースワークには課題があること等を書籍として発刊することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 生活保護の不正受給2024

    • 著者名/発表者名
      池谷秀登
    • 雑誌名

      生活と福祉

      巻: 816 ページ: 23-25

  • [雑誌論文] 不正受給の判断の実際2024

    • 著者名/発表者名
      池谷秀登
    • 雑誌名

      生活と福祉

      巻: 817 ページ: 23-25

  • [雑誌論文] 指導・指示2023

    • 著者名/発表者名
      池谷秀登
    • 雑誌名

      生活と福祉

      巻: 812 ページ: 23-25

  • [図書] 支援困難事例から考える生活保護ケースワーク2023

    • 著者名/発表者名
      池谷秀登
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      日本加除出版
    • ISBN
      9784817848710

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi