研究課題/領域番号 |
20K02302
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
池谷 秀登 立正大学, 社会福祉学部, 教授 (70609627)
|
研究分担者 |
林 健太郎 慶應義塾大学, 産業研究所(三田), 講師 (50803516)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生活保護 / 不正受給 / 生活保護法第78条 / 被保護者 / 福祉事務所 / ケースワーカー / ケースワーク |
研究成果の概要 |
本研究の目的は生活保護不正受給の認定の判断のあり方と不正受給の防止策について福祉事務所の実態を基にした検討である。 不正受給の防止には福祉事務所ケースワーカーによるケースワークが必要であることがわかった。この成果は研究分担者と合わせて学会等での2回の報告、8本の論文を雑誌に掲載し、図書1冊も刊行することができた。
|
自由記述の分野 |
社会科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
厚生労働省などにより生活保護の不正受給件数、金額等が増加傾向にあるといわれているが、不正受給の原因や福祉事務所による防止策についての研究はこれまで行われていなかった。本研究ではK市との共同研究、各種研究会での議論を基に不正受給の防止にはケースワーカーによる丁寧なケースワークが必要であり不正受給の防止に効果があることを明らかにした。
|