• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

フレイル高齢者の住環境・住まい方の実態と環境調節行動を促す介入に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関畿央大学

研究代表者

東 実千代  畿央大学, 健康科学部, 教授 (10314527)

研究分担者 大友 絵利香  畿央大学, 健康科学部, 講師 (20524961)
久保 博子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (90186437)
佐々 尚美  武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (50379525)
小濱 朋子  静岡文化芸術大学, デザイン学部, 教授 (50736014)
磯田 則生  奈良女子大学, その他部局等, 名誉教授 (60016871)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高齢者 / 温熱環境 / 熱中症 / フレイル / 介入 / 可視化 / ユニバーサルデザインン
研究成果の概要

フレイル高齢者の熱中症予防に向けた環境調節行動を促す介入方法の検討を目的として、室内温熱環境を可視化するツールを工学、住環境学、看護学、ユニバーサルデザインを専門とする研究者が連携して開発した。これは、熱中症リスクが高まる高温環境を感温印刷による色や図柄の変化という感覚的な情報で知らせるものである。人工気候室で変色精度や反応速度を検証し、高齢者の自宅に設置した結果、可視化ツールを日常的に見る行為は室温や自身の温熱感覚に対する意識向上に寄与していた。さらに、温度計の確認や室温調節などの熱中症予防につながるが行動が認められ、ツールを用いた介入による効果が確認された。

自由記述の分野

複合領域

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した温熱環境の可視化ツールは、わざわざ見なくとも目に入るよう、生活必需品であるティッシュケース、多様な設置方法に対応したフレキシブルツールとして制作し、認知的負荷を低減させる特徴を持つ。よって、熱中症に関する一般的な情報提供や温度計の配布などによる介入では効果が得られにくかった層に対する行動変容に寄与し得る。日常生活にツールを取り入れると、そこに温熱環境の感じ方や好みなどに関するコミュニケーションが生まれ、環境に対する気づきの機会を創出する。本研究で主な対象としたフレイル高齢者に限らず、数字や文字が認識できない幼児や子どもの暑熱対策をはじめ、様々な展開が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi