• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

野生鳥獣を用いた持続可能な食糧自給の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02345
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関長野県立大学

研究代表者

小木曽 加奈  長野県立大学, 健康発達学部, 准教授 (30435284)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードジビエ / 加工 / 機能性 / エキス化 / 高静水圧酵素処理 / 安全性
研究成果の概要

鳥獣被害を防ぐために捕らえられたジビエ(シカやイノシシ肉)を食品として、端肉でも無駄なく利用するための方法としてエキス加工の方法を検討しました。高静水圧酵素処理で26時間でエキス加工ができました。このエキスを調味をしたところ醤油のようにおいしく食べられることが分かりました。また安全性を菌数や細胞毒性などで検討しましたが、醤油として使用する量ならば問題ないことが分かりました。線虫を使用して調べたところ、長寿効果や抗疲労効果が期待できそうです。また血圧降下作用なども期待できそうです。

自由記述の分野

食品科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、鳥獣被害対策の一環としてこれまで未利用だったジビエについて資源の有効利用という観点から意義があります。また短時間で効率的な加工プロセスの開発につながる重要な知見です。またエキスの機能性により、ジビエエキスの高付加価値化が期待できると考えられます。社会的意義としては、ジビエの需要の創出は、鳥獣被害対策や生態系保護に貢献できます。また今後、これらの研究成果が地域振興や雇用創出等の地方創生につながるだけでなく、新たな食文化としての価値も創出できます。このエキスが機能性を持つことで、将来的な高齢社会における健康増進と医療費抑制に寄与できると考えられます。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi