• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

復興の担い手である壮年期住民の被災後のPTGから見た近未来の高齢者支援モデル

研究課題

研究課題/領域番号 20K02348
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

野呂 千鶴子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20453079)

研究分担者 及川 裕子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (90289934)
日比野 直子  三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30340227)
城 仁士  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (40145214)
滝沢 隆  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 助教 (60787878)
桑野 美夏子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (10736052)
降籏 幹子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (80525139) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードPTG / 壮年期 / 近未来の高齢者生活支援 / 防災・減災 / 人生設計
研究実績の概要

コロナ禍のため、フィールド活動はほとんどできず、地区踏査は行えなかった。しかしながら壮年期住民PTG実態調査については、「震災経験エリア」(那須エリア)では感染が収まっていた時期に対面調査を実施し、「地域完結型エリア」(京都福知山エリア)ではZoomによるフォーカスグループインタビューを行い、「生活再建エリア」(気仙沼・陸前高田エリア)では電話によるインタビュー調査を行った。これらの結果は現在詳細を分析中であるが、研究班会議で状況報告を行い、概略の把握に努めた。
「震災経験エリア」では、過去の豪雨災害や他地域の大規模震災時のボランティア活動を通じて、ボランティアの役割認識、次の災害に備える防災・減災の必要性の認識等を醸成していた。
「地域完結型エリア」では、地域の高齢化率が高くなる中で、長年地域を牽引した自治会長の死亡による混乱を経験し、リーダーとともに活動をしてきた自治会と協働活動を展開している高齢者福祉施設職員の地域再建に向けた活動から、地域づくり継承の困難な状況と地域再建のコアとなる「人づくり」といろいろな事象への「備え」の必要性の意識の高まりが顕著になっていた。
「生活再建エリア」では、復興10年を迎えた地域にある「高齢者支援のあり方」「孤独死の増加と予防」が浮き彫りとなり、支援者の苦悩する姿も明確になった。
研究班では、これらをPTGの概念枠組みの中で整理することの必要性を認識し、分析を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍での研究活動のため、現地でのフィールドワークは行えていないが、Zoom・電話でのインタビュー調査や、メールでの情報交換を行い、できることをできる範囲で行っているのが現状である。
研究班会議を開催し、研究者間の課題共有も図ることができており、おおむね順調であると考えている。

今後の研究の推進方策

2021年度は、引き続き「壮年期住民PTG実態調査」を継続し、調査件数を増やし、分析結果の精度を高めていきたいと考える。
また、本研究のコア概念である「PTG」について、調査結果も踏まえ概念整理を行い、定義づけを行っていきたいと考える。
フィールドワーク(地区踏査)については、新型コロナウイルス感染症の感染状況をみながら、実施について検討していきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍によりフィールドワークに出かけることができず、旅費を中心に残額が生じた。
次年度に繰越し、コロナ禍の状況をみながらフィールドワークの旅費支出および調査後のデータ処理を中心に次年度分研究費と合わせて適正に支出していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 復興の担い手である壮年期住民の被災後のPTGからみた近未来の高齢者支援 ―被災時ボランティアセンター運営にかかわった住民の語りから―2020

    • 著者名/発表者名
      野呂千鶴子、桑野美夏子、石澤正彦、降籏幹子、及川裕子
    • 学会等名
      第10回国際医療福祉大学学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi