• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

復興の担い手である壮年期住民の被災後のPTGから見た近未来の高齢者支援モデル

研究課題

研究課題/領域番号 20K02348
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

野呂 千鶴子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20453079)

研究分担者 及川 裕子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (90289934)
日比野 直子  三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30340227)
城 仁士  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (40145214)
滝沢 隆  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 助教 (60787878)
桑野 美夏子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (10736052)
降籏 幹子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (80525139) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードPTG / 壮年期 / 近未来の高齢者生活支援 / 防災・減災力 / 人生設計
研究実績の概要

昨年度に引き続き、コロナ禍での活動となり、「震災経験エリア」(那須エリア)以外は、オンライン(Zoom)調査または電話調査となった。
「震災経験エリア(那須エリア)では、東日本大震災・台風の被災地において、被災直後から現在まで活動を展開しているボランティアにインタビュー調査を行った。過去のボランティア経験をもとに活動実績を積んでいることが明らかになり、実績が次の活動の原動力となっていることが明らかになった。
「地域完結型エリア」(京都福知山エリア)では、高齢者福祉施設と隣接する自治会が協働で地域の防災・減災力を維持・増強する活動を展開してきたが、リーダーであった自治会長の死を境に、活動の継承の難しさが浮き彫りとなってきていた。時間経過とともに、前リーダー時代の活動の振り返りが行われ、よい部分の継承と高齢化の進展する地区での自治会の在り方を模索している状況が明確になってきた。高齢化と地区を守るための防災・減災力の確保について、次代を担う世代(壮年期)の意見をさらに調査する必要性が示唆された。
「生活再建エリア」(気仙沼・陸前高田エリア)では、コロナ禍における「まん延防止等緊急措置」が続く中で現地入りが困難であった。研究協力者とは、連絡をとっており、2022年度中には感染状況をみながら、現地調査を再開したいと考えている。
研究班では、上記の結果の分析を進め、それぞれのエリアの特性を抽出し、「近未来の高齢者支援モデル」の枠組みを明確にしていきたいと考える。さらに、PTGについて本研究の概念枠組みの中で、さらに明確化を図り、この概念に基づく「近未来の高齢者支援モデル」の提言を目指しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の収束の兆しが見えない中、現地調査を行うことができず、特に「生活再建エリア」では、復興の状況をリアルに観察することが困難となっている。今年度は現地での調査実施ができていないが、研究協力者とは連絡を取り合っており、関係性は確保できている。2022年度の早い段階で現地調査の再開をめざしたいと考えている。
「地域完結型エリア」では、自治会長の死と後継者問題が浮き彫りになっているが、こちらも現地入りができず、フィールドにおける観察ができていない。Zoomでの調査実施は行えているが、本研究はフィールドワークとともにインタビュー調査を行い分析を進めているので、今後は感染状況を見ながら、現地調査再開のタイミングを見ていきたいと考える。
「那須エリア」が唯一対面での調査が実施できているため、このエリアの分析を中心とした「近未来の高齢者生活支援モデル」の提言に向けて、他のエリアのこれまでの調査分析結果と合わせて、2022年度は検討していくことにしている。

今後の研究の推進方策

・2022年度は、コロナ禍の現状を見据えながら、「地域完結型エリア」「生活再建エリア」での現地調査の実施をめざしていきたい。
・これまでの分析結果をもとに、PTGに関する定例の勉強会を実施し、「近未来の高齢者生活支援モデル」の提言に向けて、PTG概念の再確認と本研究における定義づけを行う。
・これまでの調査結果より、PTGの視点から既定の災害サイクルの見直しの必要性も出てきているので、これに関する本研究班の意見集約を行う。
・これらより、「近未来の高齢者生活支援モデル」概要の明確化をめざす。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により現地調査に出向くことができず、旅費、物品費等を中心に残額が生じた。そのため2022年度に繰り越し、新型コロナウイルス感染症の対象エリアの感染状況を見ながら、現地調査に入るタイミングを探り、調査を遂行したい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 紀伊半島大水害による想定外の被災に対応した保健師の保健活動2021

    • 著者名/発表者名
      日比野直子,中北裕子,野呂千鶴子,及川裕子,滝沢隆
    • 雑誌名

      三重県立看護大学紀要

      巻: 25 ページ: 12-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 被災という環境移行を災害ボランティアとして経験した壮年期層の考える地域完結型まちづくり2021

    • 著者名/発表者名
      野呂千鶴子,及川裕子,桑野美夏子,石澤正彦,日比野直子,滝沢隆
    • 学会等名
      日本災害看護学会第23回年次大会
  • [学会発表] 災害ボランティアが経験の積み重ねにより成長する過程2021

    • 著者名/発表者名
      野呂千鶴子, 及川裕子, 桑野美夏子, 日比野直子 ,滝沢隆
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] The role of public health nurses during a natural disaster in an aging depopulated area2021

    • 著者名/発表者名
      Naoko.Hibino Chizuko.Noro Yuko.Oikawa Yuko.Nakakita Takashi.Takizawa
    • 学会等名
      ICN Congress 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Actual Situation of Disaster Prevention Awareness and Behavior of University Nursing Students2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi.Takizawa Yuko.Oikawa Chizuko.Noro Naoko.Hibino Sachiko.Takahashi Mayumi.Fujiki
    • 学会等名
      ICN Congress 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 東日本大震災被災地の女性の被災体験 発災後7年の語りから2021

    • 著者名/発表者名
      及川裕子,野呂千鶴子,日比野直子,滝沢隆,高橋幸子,藤木真由美
    • 学会等名
      日本災害看護学会第23回年次大会
  • [学会発表] 医療系大学生の防災意識 看護学科と作業療法学科の学生を比較して2021

    • 著者名/発表者名
      滝沢隆,及川裕子,野呂千鶴子,日比野直子,藤木真由美,高橋幸子
    • 学会等名
      日本災害看護学会第23回年次大会
  • [学会発表] 壮年期の看護職の災害ボランティア活動から考える自身の高齢期に備える防災・減災力2021

    • 著者名/発表者名
      日比野直子,野呂千鶴子,滝沢隆,桑野美夏子
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 三重県東紀州地域の保健師が語る紀伊半島大水害の経験から考える被災地職員の業務遂行と休養への思い2021

    • 著者名/発表者名
      日比野直子,中北裕子,野呂千鶴子,及川裕子,滝沢隆
    • 学会等名
      日本災害看護学会第23回年次大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi