• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

復興の担い手である壮年期住民の被災後のPTGから見た近未来の高齢者支援モデル

研究課題

研究課題/領域番号 20K02348
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

野呂 千鶴子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20453079)

研究分担者 及川 裕子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (90289934)
日比野 直子  三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30340227)
城 仁士  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (40145214)
滝沢 隆  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 講師 (60787878)
桑野 美夏子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (10736052)
降籏 幹子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (80525139) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード復興のまちづくり / PTG(心的外傷後成長) / 集合性 / 活動理論 / 生活環境の変化
研究実績の概要

最終年度であり、各エリア活動を継続するとともに、復興のまちづくりプロセスを集団特性(集合性とする)のPTGとして概念整理し、シンポジウム「被災・復興から学ぶ:誰もができるまちづくり」を開催した。
調査活動:生活再建エリア(東日本大震災被災地および原発災害被災者避難エリア)・地域完結エリアにおいて調査活動を行った。生活再建エリアでは、発災から12年が経過して新たな生活が定着はしてきているものの、復興のプロセスにおいてまちづくりの実践を行ってきた調査協力者の思いの変化のリフレクションから、まちづくりに取り組んだ地域の集合性を抽出することができた。また、地域完結エリアでは、高齢化の進展に伴うリーダー喪失を経て、地域全体で地域の活性化を図る取組みに発展させてきたプロセスを振り返る中で、集合性を抽出した。これらを活動理論に基づき分析し、集合性にみるPTG(心的外傷後成長)として整理できた。
シンポジウム:自然災害後の復興のまちづくりや高齢化の進展する過疎地域自治会のまちの再生活動の事例から、近未来に我々が経験する様々な生活環境の変化を予測し、誰もができる範囲で、誰もが住みよいまちづくりについて、防災・減災の考えも取り入れながら議論し、整理することを目的としたシンポジウムを開催した。シンポジストは、生活再建エリアのまちづくり実践家2人と地域完結型エリアの地域活性化リーダー1人であった。2024年2月3日にオンライン開催し、申し込み80人、当日参加57人で、申込者にはオンデマンド配信を行った。アンケートの結果(回収率43.5%)、内容について満足(79.4%)、まあまあ(17.6%)であり、今後への活用度も役に立つ(79.4%)、まあまあ(20.6%)と高った。自由記載では、今後に向けて「多様性を認めあえるまちづくり」「長期的な視点での、各地での活動の評価」が必要であるという意見があった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 東日本大震災後復興におけるまちづくり実行委員の地区再生に臨むプロセスと今後の課題2023

    • 著者名/発表者名
      野呂千鶴子,滝沢隆,及川裕子,桑野美夏子,日比野直子
    • 学会等名
      日本災害看護学会第25回年次大会
  • [学会発表] 東日本大震災被災地の復興に関わってきた人々の集合性に着目した心理的側面の変化2023

    • 著者名/発表者名
      野呂千鶴子,滝沢隆,桑野美夏子,日比野直子
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 東日本大震災とそれに伴う原発災害の被災地域医療従事者の経験から捉える心理面の変化2023

    • 著者名/発表者名
      野呂千鶴子,日比野直子,久保恭子
    • 学会等名
      第43回日本看護科学会学術集会
  • [学会発表] 福島原発事故による想定外の被害に対処した看護職が捉えた地域の医療を支える看護職への期待2023

    • 著者名/発表者名
      日比野直子,野呂千鶴子,久保恭子
    • 学会等名
      第43回日本看護科学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi