研究課題/領域番号 |
20K02349
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
武川 直樹 東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (20366397)
|
研究分担者 |
斎藤 博人 東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (00328519)
大島 直樹 豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 講師 (30732820)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 共食 / コミュニケーション支援 / 高齢者家族 / 支援システム / QoL |
研究実績の概要 |
離れて住む高齢者の親世帯とその子供世帯間が,互いの忙閑の様子をセンサ情報から共有し,得られた情報から会話開始のタイミングを調整し,共食に接続されるサービスの実現を目指して取り組んだ. ■プロトタイプの構築:スマートスピーカーに組み込んだエージェントとユーザ行動推定センサを組み合わせた遠隔映像共食システムのプロトタイプを構築した.複数センサ情報を組み合わせ,キッチンにおける在不在,調理活動の有無を推定するアルゴリズムを開発した.実験に必要な機能は具備していると考える. ■遠隔共食開始を支援する手順の検証:構築したプロトタイプシステムを用いて学生友人間の共食開始の手順を実験観察評価した.忙閑の状況と調理状況を遠隔地の友人に発話エージェントが通知し,共食を誘う手順のシステムにより,遠隔共食が実現できることが確かめられた.ただし日常的に共食を繰り返すかについてはポジティブな回答は少なく,若者友人間のサービス提供のニーズは大きくないと考えられた.また,システムを離れて暮らす女性の高齢者と娘宅に導入し,利用試験を実施した.特に祖母ー孫娘間において遠隔共食を実現できることが確かめられた.高齢者からポジティブな評価をもらえた.一人暮らしの高齢者の調理行動は高齢者自身の行動であり,エージェントから提示される情報が正確に相手に伝わるが,娘家族の行動は家族の内の誰の行動かがわかりにくいため,高齢者から共食を誘いにくいことが明らかになった.複数のセンサ情報の組み合わせによりユーザを区別しより精度の高い行動推定を行ることが必要であり,次年度に実施予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験用プロトタイプはハードウエア,アルゴリズムを含めて実験可能なレベルに到達できた.これは,当初計画の通りであり,研究は概ね順調に進んでいる.また,システムを用いてコンセプトを検証する予備実験を実施し,その結果,行動の推定可能性,また,忙閑の推定の可能性を検証できた.しかしながら,今回は,コロナ禍の状況により,学生間の共食実験を2組,高齢者を対象とする共食実験が一組の実験実施にとどまった.実験に参加していただく協力者,特に高齢者の募集が難しかったためである.その結果,実験の取組は当初計画に比べやや遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に得られた課題や知見をシステム改良に反映させ,初めに1家族での遠隔家族間共食の実験を実施する.センサシステムの推定精度確認を行うとともに,ユーザが会話/共食に至る手順のモデルの仮説を構築する.評価として,システム利用前後での家族間の会話頻度・共食頻度の変化の増減を調査し,質問紙調査,インタビューにより生活の充実度の変容等を調査する.同時にBig-FiveやKiSS-18等の指標で家族のパーソナリティや社会スキルに関する特徴から共食開始の条件の把握に努める.そこで得られた課題を再度,システムに反映させたうえで,複数組の親子家族を対象に実験を実施する.以上の実験結果を分析し,ユーザの会話・共食に至る行動の遷移モデルを修正,詳細化する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の感染拡大防止により,研究分担者との研究議論をリモートで実施し,また学会がオンライン開催となったため,旅費の執行がなされなかった.次年度も同様の状況が予想されるため,旅費の一部を実験の検証回数の増大や分析精度の向上に必要な経費に充当する.
|