• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

NASH憎悪因子である悪玉ミュータンス菌の検出キットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02352
研究機関広島国際大学

研究代表者

長嶺 憲太郎  広島国際大学, 健康科学部, 教授 (80412352)

研究分担者 北川 雅恵  広島大学, 病院(歯), 助教 (10403627) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードLAMP法 / NASH / ミュータンス菌 / ジンジバリス菌 / 口腔内細菌 / う蝕 / 歯周病 / 遺伝子検査
研究実績の概要

本研究では、唾液中に含まれているミュータンス菌の中でもcnm+/pa+ S.mutansを短時間に且つ簡便に検出する方法を確立し、cnm+/pa+ S.mutansの保有頻度と対象者背景との関連性を明らかにすることを目的としている。今回、等温で遺伝子を増幅できるLAMP法を用いた検出法の確立に関する研究を行った。
現在までに、cnm遺伝子を検出するLAMP用プライマーの設計を終了しており、精製したDNAレベルで特異的に検出できることを確認している。今回、更に詳細な検討を行った結果、本技術がcnm遺伝子を十分検出できるレベルであることを確認し、その結果を報告した(Kitagawa et.al. Analytical Biochemistry Volume 605, 113812, 2020)。すなわち、口腔内細菌のうちジンジバリス菌、ソブリヌス菌、カンジダ菌のDNAを鋳型としてLAMP反応を行っても、これらの細菌は検出できなかった。これは、他の細菌と区別して特異的に検出できていることをあらわしている。また、従来であれば細菌からDNAを抽出して遺伝子増幅法の鋳型として用いていたが、本技術を用いれば、細菌からDNAの抽出をしなくても検出できることを見出し、より簡便に検出操作が行える事を示した。
更に、唾液からの菌の増幅・検出方法についても検討した。すなわち、マイクロチューブ中に、タブレット型に成形した固形培地と口腔内からサンプリングした唾液を混合し、37℃の恒温槽中に静置した。培養1~2日後、唾液を直接LAMP反応液に添加し、口腔内細菌の有無をLAMPにより増幅した。この結果、本法を用いてもcnm遺伝子を十分検出できるレベルであることが確認できた。これは、使用するチューブが1本で済み、抽出操作の時間短縮にもつながるため、汎用的に利用されることが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の目標は、pa遺伝子に対する特異的なプライマーの作製であった。まず、pa遺伝子に対する特異的なプライマーの作製は、プライマー作製ソフトPrimerExplorer Ver.5を用いて特異的とみられる塩基配列をピックアップし、5種類のプライマーを合成した。作製したプライマーの周辺の配列を含む塩基配列をプラスミドにクローニングし、プライマーの感度を調べるための鋳型を作製した。この鋳型を用いて、LAMP反応の反応液の最適化を行った。すなわち、ベタイン濃度およびポリエチレングリコール (PEG) 濃度の違いによる反応性の違いを確認した。この結果、ベタインを添加するよりもPEGを添加した方が感度良く検出できることを見出した。
今年度、大学生91名を対象として唾液を採取し(昨年度は102名)、LAMP法を用いたcnm遺伝子陽性ミュータンス菌の多検体検出法で保菌者を確認した。この結果、91名中26名(28.6%)においてcnm遺伝子を持つミュータンス菌であることが判明した。これまでのサンプルを合計すると、201名中53名(26.3%)がcnm遺伝子陽性ミュータンス菌の保菌者であった。これは、現在報告されている保菌者数の割合と合致することから、本検出系も検査に利用できることが示唆される。
当初の計画にはなかったが、ミュータンス菌からDNAを短時間に且つ簡便に抽出する方法を確立することができ、特許出願した(特願2021-082384)。今後、多くのサンプルを処理しなければならないが、本技術により時間の短縮になることが期待できる。
一方で、今年度はコロナの影響もあり、新たな唾液を用いた検討に関して実験が停止している状況である。

今後の研究の推進方策

pa遺伝子に対する高感度な特異的プライマーの作製を目指す。pa遺伝子の塩基配列から5種類のプライマーを選定し、LAMP反応液にPEGを添加することにより高感度検出が可能であることが分かった。次に、特異性について検討しなければならない。すなわち、PA遺伝子陽性のミュータンス菌には反応するが、その他の口腔内細菌のは反応しないプライマーの選定が必要となる。更に、反応時間の短縮も必要である。現在の反応液をさらに改良し、時間短縮に努めたい。
また、コロナの影響で唾液のサンプリングができない状況であったが、感染者集が減少してきたタイミングでサンプリングを行い、検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、コロナの影響により、消耗品(プラスチック製品)の納品が遅れたため、および、生体試料(唾液)のサンプリングに遅れが生じたためである。
今後の使用計画については、納品が遅れた場合でも年度内に受け取れるように、年度初めに消耗品の一括購入をする。蔓延防止等重点措置が解除になった段階で生体試料のサンプリングを行い、生体試料を用いた実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] The role of RASGRP2 in vascular endothelial cells2021

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichi Takino, Shouhei Miyazaki, Kentaro Nagamine and Takamitsu Hori
    • 雑誌名

      International Journal of Moleculaer Sciences

      巻: 22 ページ: 11129

    • DOI

      10.3390/ijms222011129

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 全身疾患に関わる口腔内細菌の遺伝子の遺伝子検査2021

    • 著者名/発表者名
      北川雅恵、長嶺憲太郎
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 9 ページ: 90(796)-94(800)

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Selective and easy detection of the Porphyromonas gingivalis fimA type II and IV genes by loop-mediated isothermal amplification2021

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa M, Ouhara K, Oka H, Sakamoto S, Yamane Y, Kashiwagi A, Kanamoto R, Miyauchi M, Nagamine K.
    • 雑誌名

      Journal of Microbiol. Methods

      巻: 185 ページ: 106228

    • DOI

      10.1016/j.mimet.2021.106228

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 口腔内嫌気性細菌の遺伝子増幅2022

    • 著者名/発表者名
      長嶺憲太郎,北川雅恵
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
  • [学会発表] 幼少期の食環境とcnm陽性ミュータンス菌との関連2022

    • 著者名/発表者名
      木村留美、長嶺憲太郎,北川雅恵
    • 学会等名
      第24・25回日本病態栄養学会年次学術集会
  • [学会発表] 全身疾患に関わるミュータンス菌およびジンジバリス菌の遺伝子検査2021

    • 著者名/発表者名
      長嶺憲太郎,北川雅恵
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 幼少期の食環境が虫歯の原因菌に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      木村留美,北川雅恵,長嶺憲太郎
    • 学会等名
      第68回日本栄養改善学会学術総会
  • [学会発表] 身疾患に関わる口腔内細菌の遺伝子診断2021

    • 著者名/発表者名
      長嶺憲太郎,北川雅恵
    • 学会等名
      第14回日本口腔検査学会総会・学術大会
  • [学会発表] Lactobacillus rhamnosus L8020含有タブレットによるStreptococcus mutansの口腔保菌の変化2021

    • 著者名/発表者名
      北川雅恵,田地 豪,宮田梨恵,長嶺憲太郎,柴 秀樹,二川浩樹
    • 学会等名
      第14回日本口腔検査学会総会・学術大会
  • [図書] 化学工業 LAMP法を用いた口腔内細菌の簡便・迅速診断法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      長嶺 憲太郎ら
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      化学工業社
  • [産業財産権] 2種以上の菌の培養方法及び検出方法2022

    • 発明者名
      長嶺憲太郎
    • 権利者名
      常翔学園広島国際大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-065878
  • [産業財産権] 細菌の培養方法及び検出方法2021

    • 発明者名
      長嶺憲太郎
    • 権利者名
      長嶺憲太郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-082384

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi