• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

NASH憎悪因子である悪玉ミュータンス菌の検出キットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02352
研究機関広島国際大学

研究代表者

長嶺 憲太郎  広島国際大学, 健康科学部, 教授 (80412352)

研究分担者 北川 雅恵  広島大学, 病院(歯), 助教 (10403627) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードLAMP法 / NASH / ミュータンス菌 / ジンジバリス菌 / 口腔内細菌 / う蝕 / 歯周病 / 遺伝子検査
研究実績の概要

本研究では、唾液中に含まれているミュータンス菌の中でもcnm/pa陽性ミュータンス菌を短時間に且つ簡便に検出する方法を確立し、cnm/pa陽性ミュータンス菌の保有頻度と対象者背景との関連性を明らかにすることを目的としている。今回、等温で遺伝子を増幅できるLAMP法を用いた検出法の確立に関する研究を行った。
現在までに、cnm遺伝子を検出するLAMP用プライマーの設計を終了しており、精製したDNAレベルで特異的に検出できることを確認している。今回、更に詳細な検討を行った結果、本技術がcnm遺伝子を十分検出できるレベルであることを確認し、その結果を報告した(Kitagawa et.al. Analytical Biochemistry Volume 605, 113812, 2020)。すなわち、口腔内細菌のうちジンジバリス菌、ソブリヌス菌、カンジダ菌のDNAを鋳型としてLAMP反応を行っても、これらの細菌は検出できなかった。これは、他の細菌と区別して特異的に検出できていることをあらわしている。また、pa遺伝子を検出するLAMP用プライマーの設計も終了しており、精製したDNAレベルで特異的に検出できることを確認している。条件検討の結果、ポリエチレングリコール濃度を8%にすることで短時間に検出することができた。さらに、今回作製したプライマーが、ミュータンス菌以外の口腔常在菌 (ソブリヌス菌、ジンジバリス菌、カンジダ菌) に反応せず、cnm遺伝子とpa遺伝子のみに特異的に反応することも確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度までで、cnm遺伝子およびpa遺伝子を特異的に増幅できるプライマーのの選定は完了した。今後の検討項目は、実際に唾液を用いて検出できるかである。
一方、コロナ禍の影響があり、唾液の採取が思うように進まなかった。このため、予定していたサンプル数を確保できなかった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの感染法上の分類を2023年5月8日から「5類」に引き下げるとの政府の方針があり、唾液のサンプリングが容易に出来るようになる。唾液のサンプリングから細菌培養までのプロトコルは確立しているので、直ぐに実施できる体制は整っている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍、唾液のサンプリングが思うように進まなかった。今年度は5月8日より、新型コロナウィルス感染症の位置づけを現在の「2類相当」から「5類」に移行するため、サンプリングが容易となり、計画通りに遺伝子検査を行う予定である。
また、当初予定していた雑誌掲載が遅れたため、次年度使用額が生じた。これについては、今年度に掲載する旨の連絡を受けたため、それにかかる費用を計上している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 全身疾患に関わる口腔内ミュータンス菌の検出2023

    • 著者名/発表者名
      富田翔太、髙原優花、鈴木月花、中垣好花、木村留美、長嶺憲太郎
    • 雑誌名

      HIU健康科学ジャーナル

      巻: 2 ページ: 21-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タブレット型培地を用いた口腔内細菌の遺伝子検出2023

    • 著者名/発表者名
      長嶺憲太郎,木村留美,北川雅恵
    • 雑誌名

      日本臨床微生物学雑誌

      巻: 33 ページ: 25-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lactobacillus rhamnosus L8020タブレットのcnm遺伝子陽性Streptococcus mutans菌数に対する影響2023

    • 著者名/発表者名
      北川雅恵、田地 豪、長嶺憲太郎、二川浩樹
    • 雑誌名

      日本口腔検査学会雑誌

      巻: 15 ページ: 9-13

    • 査読あり
  • [学会発表] 口腔内細菌の遺伝子検査2023

    • 著者名/発表者名
      長嶺憲太郎,北川雅恵,木村留美
    • 学会等名
      第34回日本臨床微生物学会総会・学術集会
  • [学会発表] cnm+ミュータンス菌の保菌と幼少期の食習慣との関連2022

    • 著者名/発表者名
      長嶺憲太郎,木村留美
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ひまわり歯科での口腔検査実施の現状 -歯科診療所における口腔検査の必要性-2022

    • 著者名/発表者名
      大坪昴平,北川雅恵,樋山めぐみ,前川友紀,西中村 亮,長嶺憲太郎,岡本佳明
    • 学会等名
      第15回日本口腔検査学会総会・学術大会
  • [学会発表] LAMP法を用いたcnm陽性ミュータンス菌の遺伝子増幅2022

    • 著者名/発表者名
      富田翔太、髙原優花、木村留美,北川雅恵,長嶺憲太郎
    • 学会等名
      第69回日本栄養改善学会学術総会
  • [学会発表] LAMP法を用いたcnm及びpa陽性ミュータンス菌の遺伝子検査法の確立2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木月花、中垣好花、木村留美,北川雅恵,長嶺憲太郎
    • 学会等名
      第69回日本栄養改善学会学術総会
  • [学会発表] cnm遺伝子陽性ミュータンス菌の保菌と幼少期の食環境との関連2022

    • 著者名/発表者名
      木村留美,長嶺憲太郎
    • 学会等名
      第69回日本栄養改善学会学術総会
  • [備考] イノベーション・ジャパン2022~大学見本市 Onlineで長嶺教授が研究成果を出展

    • URL

      http://www.hirokoku-u.ac.jp/health_science/news_nt/20221004/

  • [産業財産権] 2種以上の菌の培養方法及び検出方法2022

    • 発明者名
      長嶺憲太郎
    • 権利者名
      常翔学園広島国際大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-065878

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi