• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人生100年時代を想定した高齢者になるための新たなライフモデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関同志社大学 (2023)
京都教育大学 (2020-2022)

研究代表者

杉井 潤子  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (70280089)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード人生100年時代 / 高齢者教育 / 高校生意識 / エイジズム / ジェロントロジー教育
研究成果の概要

本研究は大衆長寿化が進行する人生100年時代に対応した、高齢者になるための新たなライフモデルを構築することを目的とした。2100年には90歳代半ばを迎える高校生がいだく加齢意識、エイジズム意識、将来の生き方指標を検証した。研究結果から老いに対する否定感やエイジズムが根強くあり、高齢期への不安が強いことが明らかとなった。そのために高校生に対して、自らの高齢期について、より具体的かつ主体的に2100年を想定できる教育が重要であること、教育効果が上がれば2100年時代に対する見通しが明るくとらえられるようになること、高齢者世代とより積極的に親密な交流をおこなう必要性が急務であると指摘できる。

自由記述の分野

家族関係学,家族社会学,1老年社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は大衆長寿化が進行する人生100年時代に対応した、高齢者になるための新たなライフモデルを構築することを目的とした。高齢者研究ではなく、具体的に100年生きることを想定しなければならない高校生を対象として、果たして自らの将来をどのように考えているのか、老いや加齢、高齢者差別、認知症忌避に対する意識を明らかにした。さらに、日本と同様に出生率が著しく低下し、高齢化が進行する韓国の高校生の意識と比較検討することによって、日本の高校生の特徴を導いた。さらに高等学校での高齢期についての教育の重要性とその効果を示唆し、ジェロントロジー教育の必要性を指摘した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi