研究課題/領域番号 |
20K02391
|
研究機関 | 長野県立大学 |
研究代表者 |
横山 英子 (杉山英子) 長野県立大学, 健康発達学部, 教授 (40242680)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | コレステロール / 糖脂質 / ガングリオシドGM2 / 肝臓 |
研究実績の概要 |
当初計画を変更して、グリセロリン脂質やスフィンゴ脂質の解析から本研究を開始し、令和3年度は、令和2年度から開始した、高コレステロール食(1.5%コレステロール+0.5%コール酸)を負荷したマウスと野生型マウスの肝臓から抽出した脂質の解析を引き続き行ってきた。 具体的には、1. 野生型マウス(コントロール食投与)、2. 野生型マウス(高コレステロール食投与)3. PPARalphaノックアウトマウス(コントロール食投与)4. PPARalphaノックアウトマウス(高コレステロール食投与)の4群のマウスの肝臓から抽出した総脂質画分を中性脂質と酸性脂質とに分画し、酸性脂質画分に得られたシアル酸を含む糖脂質について、調製TLCを用いて単離して、それらをMALDI-TOF MS(マトリックス支援レーザー脱離イオン化型質量分析法)を用いて解析した。先行研究結果やこれまでの解析から、主な酸性糖脂質はガングリオシドGM2であろうと思われたが、確かに標品のガングリオシドGM2と相当の分子イオンを検出でき、ガングリオシドGM2で間違いいないことを確認できた。4群のそれぞれから得られたガングリオシドGM2のうち、4. PPARalphaノックアウトマウス(高コレステロール食投与)から得られたガングリオシドGM2については、他の3群から得られたガングリオシドGM2よりもTLC上の移動度が低く検出されていたが、果たして、MALDI-TOF MS分析でも質量数42大きいことが検出された。42はメチル基3つ分に相当するので、この差はおそらくセラミド部分、脂肪酸か長鎖塩基に起因するのではないかと考えられるため、さらなる解析を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年度も、コロナ禍の影響を受け、1年を通じてオンライン授業となった科目があり、準備や実施に2020年度ほどではなかったが時間を費やした。さらに、MALDI-TOF MS分析は、信州大学で実施したが、感染拡大時には学外者の利用が制限されて計画通りにできないこともあった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、高コレステロール食負荷によるガングリオシドGM2分子の変化の原因を追求することを考えている。セラミド部分の解析を予定している。本学では設備の面で実施できないため、外部に解析を委託することを考えており、その費用を支出する予定である。その結果によって、その変化が、PPARalpha依存的にコレステロール負荷によってもたらされるものならば、原因遺伝子の探索を実施していくことを考えている。また、リン脂質組成の高コレステロール食負荷に伴う変化についての解析も実施していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度に引き続き、学会開催が全てオンラインで行われたため、旅費を伴う出張がなくなった。そのため、大学から支給される研究費に余剰が出て、本研究課題に関わる物品購入、他研究機関の施設利用費もそちらから支出できたことが大きい。また、実験計画も遅れてしまっているため、計上していた研究費を使いきれなかった。 2022年度は、所属学会が対面での開催を予定していること、本学で実施できない解析を外注することにしたことによって、助成金を有効に活用して研究を遂行していく所存である。
|