研究課題/領域番号 |
20K02391
|
研究機関 | 長野県立大学 |
研究代表者 |
横山 英子 (杉山英子) 長野県立大学, 健康発達学部, 教授 (40242680)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | コレステロール / 糖脂質 / ガングリオシド / 肝臓 / MALDI-TOF MS / リピドーム |
研究実績の概要 |
前年度から引き続き、高コレステロール食(1.5%コレステロール+0.5%コール酸)を負荷したマウスと野生型マウスの肝臓から抽出したガングリオシドの解析を実施した。 1. 野生型マウス(コントロール食投与)、2. 野生型マウス(高コレステロール食投与)3. PPARalphaノックアウトマウス(コントロール食 投与)4. PPARalphaノックアウトマウス(高コレステロール食投与)の4群のマウスの肝臓から抽出した脂質のうち、ガングリオシドGM2と推定される脂質については、上述の1群から3群のサンプルから得られた分子イオンのピークは、1454.9付近(M-H)-、4群のPPARalphaノックアウトマウス(高コレステロール食投与)で、質量分析においては、高分子側にm/z42移動した1496.9付近(M-H)-にピークが得られたことからセラミド部分、脂肪酸か長鎖塩基に起因するに違いがあるものと推察された。 そこで、令和4年度は、セラミド部分の解析を狙って、リピドーム解析を実施した(外部委託)。しかしながら、その結果は、1群から3群の主要ガングリオシドはGM3、4群はGT1aであると判定され、前年度に実施したMALDI-TOF MSの分析結果とかなり乖離していた。TLC上での挙動とも一致しない結果であった。さらに、マウス肝臓のガングリオシドはN-グリコリル型のシアル酸を発現していると考えられるので、その確認を含め、再解析が必要であると判断して目下実施している。 それから、遺伝子発現実験のために、肝臓サンプルからRNAの抽出を始めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2年間のコロナ禍の遅れを取り戻せず、さらに、リピドーム解析を外部委託したが、納期に約3ヶ月かかった上、納得いく結果が得られなかったため、先方とのデータを巡るやりとりに時間がかかり、半年以上費やすこととなってしまった。その結果、再解析が必要になってしまったため、当初計画より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、ガングリオシドがGM2であることの確認、シアル酸の確認を行ない、セラミド部分の解析を遂行したい。その結果次第で、PPARalpha依存的に、コレステロール負荷に伴うものであれば、ガングリオシド代謝に関わる酵素の発現を調べていきたい。また、血中および肝臓のコレステロール量が、コレステロール食投与したPPARalphaノックアウトマウス群で顕著に増えているため、コレステロール代謝関連の酵素などの発現についても検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度に引き続き、学会開催が全てオンラインで行われたため、旅費を伴う出張がなくなった。そのため、大学から支給される研究費に余剰が出て、本研究課題に関わる物品購入、他研究機関の施設利用費もそちらから支出できたことが大きい。また、実験計画も遅れてしまっているため、計上していた研究費を使いきれなかった。 2023年度は、所属学会が対面での開催を予定していること、また、前年度に外注した解析が役に立たなかったことから、別の方法で解析する必要があり、その解析について新たに外注する予定である。助成金を有効に活用て研究を遂行し、成果を発表していけるようにする所存である。
|